教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

貿易条件(インコタームズ)を勉強していたらCIFは在来船のみでコンテナや航空機の場合にはCIPが使われると有りました。何…

貿易条件(インコタームズ)を勉強していたらCIFは在来船のみでコンテナや航空機の場合にはCIPが使われると有りました。何故でしょうか?どなたか教えてください。CIPではCIFと比べ輸出地での通関費用と運送ターミナルまでの費用が余計に負担になると思うのですが在来船とコンテナ船や航空機での輸出の場合とではどう違うのでしょうか?

5,213閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    FOB,CFR,CIFなどはもともと在来船で使われてきた貿易条件で、近年コンテナ利用の発展にともないその実態に適した貿易条件として作られたのがCIP(FAS,FCA)等です。ですが実際はまだまだFOB、CFR等の方が実務上は使われているようです。 CIFもCIPもどちらも通関費用、運送ターミナルまでの費用は輸出者の負担だとおもいますが・・・ 参考になれば・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コンテナ船(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

航空(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる