教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

基本情報技術者試験 お助けください。。

基本情報技術者試験 お助けください。。10月の試験を受ける予定です。 ITパスポートは1.5ヶ月勉強して受かったので、似たようなものだろうと思って8月に申し込みましたが勉強し始めてヤバイと気づきました。 キタミ式の参考書は一通り読みました。 午前は過去問を何度か繰り返せば何とかなりそうです。 しかし午後はチンプンカンプンです。 「情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[午後]」 を買って始めましたが、もうお手上げです。 (この本が初心者に優しくなさすぎなのか…?) 10月に受かるのは諦めましたが、このまま続けたところで一年経っても受かる気がしません。 YouTube、アプリ、本、サイト、何でもいいので午後対策の初めの一歩となるものを教えてください。 ちなみに自分は理系の大学出ていますがプログラミングは殆どやってません。 精密機器メーカ勤務ですが営業とかやってたので、サーバとかIPアドレスとかLANとか業務で使ってるくらいです。 あと、「マンガでざっくり学ぶPython(パイソン)」を読んでその通りにGoogleコラボラトリーで実際にコード書いて動かしてるくらいです。 ご助言よろしくお願いします。

続きを読む

199閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    あー、ネットワークはプログラミング関係無いからキツいかもですね。 自分でプログラミング言語の入門書でも買ってパソコンでプログラム組んでみては?コンパイラは無料のがありますし。

  • 午後問題に関してですが、まず過去問を何年か分解いて、どの分野の問題を選択するか決めた方が良いと思います。個人的には、マネジメント系はあまりひねた問題は出てこず、逆にネットワーク・セキュリティやテクノロジ系は幅広い問題があると感じました。プログラミング言語に関する問題ですが、一つは疑似言語の問題ですので、pythonなどを一から勉強するよりも、疑似言語の勉強の延長という形で、点が取れればいいなくらいのモチベーションでよいのではないでしょうか?

    続きを読む
  • pythonやってんだし、普通のpythonの入門書をやったら? 今ってpythonでも受けられるし。(まだ出始めだから優しいはず。) ざっくり、だとわけわからないと思うから、細かく学ぶやつがいいと思う。 あとは自分でぷちシステムを作ってみるとかだね。会社で知ってるところ(例えば資産管理とか、LANの情報管理とか)を題材にしたものとか。 自分以外の人が考えたシステムって、すごくわかりにくいので、まず自分でシステムを作ってみるのが1番いいと思う。 pyの午後の過去の問題あんまないから CやJavaの試験問題を置き換えてコード作ってみるとか、敢えてC言語やJavaで受けるのもいいよ。 頑張ってね。

    続きを読む
  • 午前は記憶力の試験なのでITパスポートと同じような 感覚でも良いですが、午後は考える試験なので、 実際に時間をかけて試行錯誤しない身に付きません。 →急がば回れ・・着実に過去問を多数チャレンジしてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

基本情報技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる