教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在医療職3年目の者です。 今の仕事を辞め、学生の頃から夢だったイラストレーターに転職しようと考えています。今まで趣味…

現在医療職3年目の者です。 今の仕事を辞め、学生の頃から夢だったイラストレーターに転職しようと考えています。今まで趣味でイラストを描いたりしていましたが、専門的に学ぶことはなかったため、専門学校等へ行くべきか悩んでいます。 また、最終的にはフリーランスとしてやっていこうと思っているのですが、どこか会社に入ってからでないとやはり厳しいでしょうか。 どなたかアドバイスをいただけると幸いです。

続きを読む

86閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    専門進学どうこうではなく、普通に働きながらイラストを独学しつつ副業でやるしかないでしょう。 ※そもそもイラストレーターは原則フリーランス業ですから、専門を卒業しても就職先がありません。 ※プロの6割が年収100万以下であることと、デビュー直後の人がイラストのみで生計を立てるということは非常に難しいです。 先ずはご自分で一生懸命に勉強することを考えたほうが良いです。 イラストに関する描画や塗りのテクニックと知識についてはネット検索すれば講座やがyoutube動画が沢山出てきますので、それをご覧になってしっかり覚えると良いです。 ※専門の授業と大差ありませんから。 画力の向上ですが、沢山描いてナンボです。 ※何枚描けば良いというものではなく、沢山描いた分だけ経験値が上がるということです。 イラストレーターを目指すには商品価値のあるオリジナルキャラを創造する能力が必要ですが、これはひたすら自分で考えて作っていくしかありません。 あと同一キャラの絵柄がコロコロ変わるのも描いている枚数が圧倒的に少ないことが原因なので、とにかく一生懸命に考えつつ沢山描きましょう。 pixiv投稿をしてみて総合ランキングのランカー常連になれるようであればプロとして地道にやっていける可能性はありますが、もし何年経過してもランカー常連になれないようでしたら普通に見込みはありません。 それからイラスト制作やキャラデザを含む職種の就職先は大手ゲーム会社くらいしかないのですが、現状の投稿者様の力では残念ながら無理です。 ※くどくなるので理由は説明しません。 忙しくてイラストを勉強する時間が取れないというのでしたら、仕事を変えるか諦めましょう。 どちらにせよ以下の活動をしてみて結果が出ないのであれば趣味として割り切ったほうが賢明です。 ・pixiv投稿総合ランキングランカー常連になること ※仕事の依頼が来やすいです。 ・夏冬コミケ壁サークルになること ※仕事の依頼や漫画家としてのスカウトなどが来やすいです。 ・ホビージャパンへのイラスト持ち込み ※普通にイラストの持ち込みを受け付けています。 ・電撃文庫ラノベイラスト大賞で受賞すること ※大賞を取れば最低1冊はラノベ挿絵の仕事を貰えます。 上記以外では常にご自分のイラストの情報を発信し続ける必要がありますので、Twitterやブログなど利用することになるでしょう。 あと多くのヲタク系イラストレーターのメインの収入源はほぼ同人誌ですから、漫画を描く能力を身に付けたほうが収入は安定します。 ※コミケ同人販売+とらのあななどへの委託販売で年収1,000万くらい稼ぎます。 ※人気コスプレイヤーも年収1,000万~2,000万稼ぎますから、別に驚く金額ではありません。

    ID非公開さん

  • すでに、色々描いてるなら専門学校は不要だと思います。 ただ、人との繋がりが出来るので、その点ではありでしょう。 有名な会社に入った方が、自分を売り込みやすいですが、売り込み方次第です。 絵の実力を付けるのは良い事ですが、正直、どういった仕事をしたいかによります。 実際のところ、美術的実力はあまりないのに売れてる人いますからね。 あと、絵が上手い人は、思ってる以上に沢山います、

    続きを読む
  • 質問者様と似た経歴を辿り、現在ではゲーム会社のコンセプトアーティスト(ざっくり言うと企業内で安定雇用されつつゲームイラストを描く仕事)をしている友人がいますんで、彼の例を紹介しつつ、夢への具体的方策について回答差し上げます。 まず私の友人なんですが、彼は、情報系専門学校卒業後に2年間プログラマーとして働いていたところ突然会社が倒産し、22歳にしていきなり野に投げ出されたのをきっかけに自分が本当にやりたい仕事を自問自答し、「絵」に辿り着き、就職の優位性や、より高いスキルアップの場を求めて専門学校ではなく美大を志望しました。そこで、23歳になる年に都内大手美大予備校に通い始め(私はここで彼と出会いました。私は当時18歳の美大受験生だったんで、彼は5歳も年上の人生の先輩でした)、丸一年間の実技訓練を重ねて24歳になる年に一流美大である武蔵野美術大学に合格。28歳となる卒業と同時に現在のゲームコンセプトアーティストの職を得ました。 以上のように、彼は、質問者様が思い描くように脱サラ後にイラスト系職を得る成功を手にしたわけですが、彼の成功の最大の要因は「専門学校ではなく美大へ進学した」ということに尽きます。 残念ながら、専門学校ではイラストレーターとなるために必要な高いレベルの画力を鍛えられることは一切ありません。日本のイラスト・デザイン専門学校はどこも極めて低レベルだからです。(桑沢デザイン研究所のみ除く) それが可能となるのは、美大予備校及び美大です。 美大卒と専門卒では画力に天と地ほどの差が生まれ、それがそのままイラスト系職を得られるかどうか、そして、イラストレーターとして転身できるかどうかの結果をダイレクトに左右します。 質問者様もイラストレーターへの転身を考えられるなら(ましてや、フリーランスとなる前に会社勤めを志望されるなら)、可能な限りレベルの高い美大へ行くことをお勧めします。 そもそも、直接的にイラストを描けるような会社勤め身分というのはゲーム会社くらいしか存在せず、ゲーム会社のそういった2Dデザイナー採用は美大卒が8割を占めます。専門卒ではほとんどゲーム会社へ就職できませんので、尚更のこと、専門学校よりも美大をお勧めする次第です。 ちなみに、フリーランスとなる前に会社勤め(ゲーム会社)を志望されるなら、以下のサイトのポートフォリオ集に見られるような画力・作品制作力は必要となります。特にデッサン力は必須です。これらポートフォリオ集にチラホラ載っている白黒のリアルな鉛筆画がそれです。ご参考までに。 (注記しますと、彼らはこのリアルなデッサンを18歳の美大受験生時点で描いています。18歳時点でこれだけの画力を誇る彼らですら、フリーランスのイラストレーターにはなかなかなれないのが現実です) https://be-ars.colopl.co.jp/gallery/portfolio/ 以上の次第ですので、これからの進路について一度よくご再考ください。

    続きを読む
  • 理想を言えば、どこかの会社に入り、人脈なりノウハウなりを積み重ねてから独立するのが良いと思います。 ただ、専門学校が得策かというと、微妙なところだと思います。 デザインならともかく、イラストに関しては、あまり専門学校が有効とは思えません。 もともとイラストは学校で学べる範囲が少なく、就職自体も非常に少ない職種です。 専門学校にかける学費と時間を考えると、元がとれるかはけっこう怪しいように思います。 医療職三年目ということは、21歳か24歳くらいですよね。 21歳なら専門学校卒業時23~4歳で、まあ大卒の第二新卒と変わらない年齢ですが、もし卒業時26~7歳になってくると、完全即戦力でないと採用されないと思います。 それくらいなら、今から即フリーランスになり、実績を積み重ねて、中途採用枠で就職してもあまり変わらないような気もします。 専門学校に行かないと何も学べないという人なら別ですが、そういう人は多分専門学校に行っても無理です。 そのあたりを考えると、今のお仕事を辞めることなく、フリーランスでの活動がある程度軌道にのるまでは二足わらじで頑張って、ある程度フリーランスでの実績が溜まってから、就職活動なり、独立準備なりをした方が堅実かと思います。 いきなり今の仕事を辞めるのは、かなりリスクが高いのでお勧めしません。 看護師さんなど、需要が高い資格を持っているなら、まあ万が一ダメでも復職しやすいので大丈夫かもしれませんが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる