教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

地方薬科大学の薬学部の教員は学生をなんとか地元の薬局や病院の薬剤師になってもらおうとしています。

地方薬科大学の薬学部の教員は学生をなんとか地元の薬局や病院の薬剤師になってもらおうとしています。自分の大学で教えた学生が薬剤師国家試験に合格できるように教えているのはわかりますが、県外就職はもちろん製薬企業や他の関連職種に就いても構わない(むしろこの方がいい)という考えがないのはなぜでしょうか。 学生に大学に入ってもらって薬剤師を目指してもらうことにエネルギーを注ぐのは当然で、こちらはわかります。 地元の薬局は実習先として大事ですが、地元薬局就職に対して教員が必要以上のエネルギーを注いでいます。地元の薬局経営者と何かつるんでいるんでしょうか。詮索するつもりはないですが、地元薬剤師会が容認したから大学薬学部が設立されたことは認めます。この恩恵だけのためにやっていることでしょうか。 教員は薬剤師輩出とともに薬学という学問にもエネルギーを注ぐべきだと思います。 関係者の方回答お願いします。

続きを読む

74閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 意味不 それをやるメリットは大学側には全く無いし、そんな地元就職の斡旋なんて聞いたこともない 医学部は国公立を主軸としてることもあるし、地方のドクター確保に大学と病院の関係上、出身地域の学生優遇も多少は考慮されるけど、薬学部はあり得ない あなたの大きな勘違いだと思うよ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる