教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種 令和元 理論問13

電験3種 令和元 理論問13https://denken-ou.com/rironr1-13/ こういう問題って、完全に捨て問題でいいですかね?受験テクニックや学習効率的に意見を聞きたいです。 私の持ってる分厚いテキストにも全く記載もなく、過去にも出題されていないみたいです。 これってそもそも理論のどの分野の問題ですかね?

続きを読む

274閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    いわゆる"捨て問"ですね。それは、理論の"電子回路"の内容の問題で、その中でも、特に突っ込んだ内容なのです。ですから、特に試験を合格するに際しては、いらないのです。が、機械科目で習う "自動制御(制御工学)" で、フィードバックのブロック線図の公式、 (G/1+GH) というやつを習ったかと思うのですが、まさにこのブロック線図やボード線図、ナイキスト線図といった制御関係の知識が大活躍する場こそが、あなたの学習でお悩みの"電子回路"なのです。 (実際、問題をよくみてみると、負帰還回路の電圧増幅率は、 (Av/1+Avβ) となっており、確かにそっくりだな、と言われてみれば感じるはずです。) (実際はもうほとんど電子回路の"安定"や"増幅"と言った問題に対処するためだけに作られたのが、自動制御(制御工学)という学問) ですから、あなたがもし、この電験をステップにして、本格的な技術者になるだとか、はたまた、 趣味で 「電子工作」 を少し本格的にやってみたい!という時には、(さすがに理論のこの問題はあまり役に立ちませんが)、めちゃくちゃ役に立つことでしょう。 そして、受験テクニック的なことですが、特に"電子回路"は、本当に今回の問題以外の問題もあまり出てこないので、この科目ごとほとんど勉強しなくても、賞味、"半導体の種類と仕組みの最低限の知識"、"電子放出"、(あとできればOPアンプの問題も解けたい)についてさえ抑えておけば、大体なんとかなると思います。 しかし、その他の分野については、静電荷や、磁気、電気回路、交流電気回路に、三相交流電気回路、過渡現象に、電気計測まで結構覚えてないといけず、 "導出はできなくていいけど、公式、法則はほぼ完全に理解してつかいこなせないといけない" でしょう。また、三相回路の場合、単に"電圧"といった場合、(暗黙の了解で)、 "線間電圧Vl" を指す、など、"問題特有の常識"も確実に抑えていかないといけないですから、公式、法則(それに定理)は、使いこなせるのは当たり前ですが、そうした電気の問題の世界の "常識" はメモするなどして、着実に身につけるようにしていきましょう。 でないと、問題を解くたびいちいち、確認したり、覚え直したりしていたら、整理できなくなって、電気の勉強の効率がすごく悪くなります。あとは、問題にダミーの情報がある時が結構あるので、そう言ったことに対して、ダミーかも、と執拗に与えられた情報全部使うことに拘らないように済むよう、耐性をつけることですかね。

    1人が参考になると回答しました

  • これって趣味でオーディオアンプなど自作する人にとっては 常識的な問題です。 通常NFBといって出力の一部をフィードバックさせて 作動の安定を図るありふれた回路のことです。 3種の場合、出題範囲が多岐に亘るため、見たことが無い 問題が幾つか出題されます。 単に学習のみでは「なんじゃこりゃ」と思うような 問題でしょうねぇ。 従って、捨てる考えもアリでしょうねぇ。 私は公式の理解など全くないですが、「もらった」と 思うような問題ですけど。

    続きを読む
  • そうですね。 この問題は、明らかに無線従事者や電気通信関係 資格の試験出題されるものです。 他の出題にしっかり取り組まれては如何でしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる