教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格は持っていると就職活動で役に立ちますか?

資格は持っていると就職活動で役に立ちますか?

27閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ☆例えば、 →就職面接で、 「私、 食生活アドバイザーとフードコーディネーターと アスリートフードマイスターと食育実践プランナーと ジュニア野菜ソムリエと介護食士と食生活指導士の資格、持ってます!!!」って、自慢げに言っても、 面接官A「何それ? そんな資格、あるの?」 面接官B「ウチの会社は、PCの修理やメンテナンスをやる会社なんで、 ITパスポートとか応用情報技術者とか基本情報技術者といった、情報系の資格を持ってる人が欲しいんですよね・・・。 なんでそういう資格とろうと思わなかったの? 食べ物の資格、いっぱい持ってるんならさ~~~、 食品加工工場とかに就職したほうがいいんじゃない?」 ・・・で、 話、終わってしまい、 資格をいっぱいたくさんとって、 有利になるどころか、逆に「マイナス」「不利」になる場合も・・・・。

    1人が参考になると回答しました

  • 車の免許は持っていて当たり前という目で見られますが、 それ以外は資格と会社次第になります。

    1人が参考になると回答しました

  • 薬剤師、理学療法士など、業務上必須な資格は、役立ちます。 当然、その道に進む人に限られますが。 大卒の総合職であれば、ポテンシャルの高さを証明するような司法試験などでない限り、就活では大きな加点はありません。 新卒は、ポテンシャルが欲しいのです。 だから、学歴というポテンシャルがもてはやされるのです。 高卒の工場勤務であれば、危険物、電気工事士あたりは、加点ですね。 危険物は職場によっては、電気工事士は不足気味だと思います。 事務や総務の場合、簿記2級は最低条件で、加点は社労士でしょうかね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >役に立ちますか? 役に立つか否かは、質問者の能力次第。 例えば、病院薬局で勤務したいなら、薬剤師免許を持っていないと。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

食生活アドバイザー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フードコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる