教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校3年生です。仮の志望理由書を提出するよう課題として出されたのでまとてみました。明日、清書を提出なので今晩仕上げます。…

高校3年生です。仮の志望理由書を提出するよう課題として出されたのでまとてみました。明日、清書を提出なので今晩仕上げます。 ①良い点 ②改善すべき点 ③原稿用紙に書くにあたってのポイント お早めに回答下さると幸いです。 □私は貴学の芸術学部デザイン学科に入学し、将来はグラフィックデザイナーとして社会で活躍したい考えている。 □私は子供の頃から絵を創造したり絵を描いたりすることが好きでしたが、身体を動かすことも好きでした。小学校の校内美術コンクールにおいて故郷の風景画を描き入賞することが出来ました。家族や友人、美術の先生から私の絵を褒めて頂くこともありました。 これを機にもっと描くことや想像することを学びたいと思うようになりました。 □また中学校3年間と高校1年生の秋頃まではサッカー部に所属していました。日々の練習や試合に打ち込み、忍耐力と技術力を高めました。しかし、勉強が疎かになり進路が不安で途中で部活を辞めました。辞めたことに思うことは特にありませんでしたが途中で辞めたことに後悔しました。勉強が疎かだったからという理由で部活を辞めたことは部活も中途半端にしていたことに気づいたからです。そこに気づくことが出来たおかげで、その後の勉強に集中することができ、最後までやり切ろうとする志を持つことができました。 □グラフィックデザインは人や社会に対して「何かを伝える」ことが目的です。我々の生活において欠かすことの出来ない分野でもあります。言葉では伝えられない情報を目に見えるモノとして創造するグラフィックデザインナーは、情報の発達とともに将来さらに必要となる人材です。 □貴学のデザイン学科では、基礎科目から広く芸術の知識や教養などを学び、専門科目を通してデザインの世界全体を見渡せます。私は貴学に入学後は、サッカーで培った体力と忍耐力を生かし、デザイナーに必要な基礎知識、技術を修得し同じ目標を持った仲間と協力してデザイナーの力を身につけたいです。そして卒業後は社会で活躍できるグラフィックデザイナーになれるよう努力します。

続きを読む

76閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめにお断りしておいますが、この手の質問を立てる場合には、知恵コインの設定が不可欠です。なぜなら、知恵コインは最終的にコンビニ決済で 「1コイン=1円」で活用できるからです。次回から心がけでください。 さて、明日までの指定もあるので、最小限にとどめます。添削箇所を【】で示します。□は、段落の頭と理解します。 □私は貴学の芸術学部デザイン学科に入学し、将来はグラフィックデザイナーとして社会で活躍したい考えてい【ます】。 □私は子供の頃から絵を創造したり絵を描いたりすることが好きでしたが、【同時に】身体を動かすことも好きでした。小学校の校内美術コンクールにおいて【、】故郷の風景画を描き入賞することが出来ました。家族や友人、美術の先生から私の絵を褒めて頂くこともありました。 これを機にもっと描くことや想像することを学びたいと思うようになりました。 □また中学校3年間と高校1年生の秋頃まではサッカー部に所属していました。日々の練習や試合に打ち込み、忍耐力と技術力を【獲得し】ました。しかし、勉強が疎かになり進路が不安【になり、】途中で部活を辞めました。辞めたことに思うことは特にありませんでしたが【、】途中で辞めたことに後悔しました。勉強が疎かだったからという理由で部活を辞めたことは【、】部活も中途半端にしていたことに気づいたからです。そこに気づくことが出来たおかげで、その後の勉強に集中することができ、最後までやり切ろうとする志を持つことができました。 □グラフィックデザインは【、】人や社会に対して「何かを伝える」ことが目的です。我々の生活において欠かすことの出来ない分野でもあります。【《】言葉では伝えられない情報【》】を目に見えるモノとして創造するグラフィックデザインナーは、情報の発達とともに【今後より一層】必要となる人材です。 □貴学のデザイン学科では、基礎【事項】から広く芸術の知識や教養などを学び、専門科目を通してデザインの世界全体を見渡せます。私は貴学に入学後は、サッカーで培った体力と忍耐力を生かし、デザイナーに必要な基礎知識【・】技術を修得し【、】同じ目標を持った仲間と協力してデザイナーの力を身につけ【る決意でおりま】す。そして卒業後は社会で活躍できるグラフィックデザイナーになれるよう【全力で打ち込み】ます。 とい訳で完成形は ↓ ↓ □私は貴学の芸術学部デザイン学科に入学し、将来はグラフィックデザイナーとして社会で活躍したい考えています。 □私は子供の頃から絵を創造したり絵を描いたりすることが好きでしたが、同時に身体を動かすことも好きでした。小学校の校内美術コンクールにおいて、故郷の風景画を描き入賞することが出来ました。家族や友人、美術の先生から私の絵を褒めて頂くこともありました。 これを機にもっと描くことや想像することを学びたいと思うようになりました。 □また中学校3年間と高校1年生の秋頃まではサッカー部に所属していました。日々の練習や試合に打ち込み、忍耐力と技術力を獲得しました。しかし、勉強が疎かになり進路が不安になり、途中で部活を辞めました。辞めたことに思うことは特にありませんでしたが、途中で辞めたことに後悔しました。勉強が疎かだったからという理由で部活を辞めたことは、部活も中途半端にしていたことに気づいたからです。そこに気づくことが出来たおかげで、その後の勉強に集中することができ、最後までやり切ろうとする志を持つことができました。 □グラフィックデザインは、人や社会に対して「何かを伝える」ことが目的です。我々の生活において欠かすことの出来ない分野でもあります。《言葉では伝えられない情報》を目に見えるモノとして創造するグラフィックデザインナーは、情報の発達とともに今後より一層必要となる人材です。 □貴学のデザイン学科では、基礎事項から広く芸術の知識や教養などを学び、専門科目を通してデザインの世界全体を見渡せます。私は貴学に入学後は、サッカーで培った体力と忍耐力を生かし、デザイナーに必要な基礎知識・技術を修得し、同じ目標を持った仲間と協力してデザイナーの力を身につける決意でおります。そして卒業後は社会で活躍できるグラフィックデザイナーになれるよう全力で打ち込みます。 ↑ ↑ 最もいじった箇所は、意味の切れ目が明確になるように、読点「、」を加入した点です。 また「基礎科目」とは授業上の用語なので、一般的意味を示す点から「基礎事項」に変えました。 「基礎知識・技術を修得し、」の部分は、読点「、」を加入することを優先させるので、前の「、」を中点「・」に変更しました。 《言葉では伝えられない情報》の部分は、これをひとつの文節として連体詞にするため、《》でくくりました。『』でもOKです。 以上、大至急やってみました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グラフィックデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる