教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

宅建は3ヶ月で取れますか? 宅建取得に興味があるのですが、3ヶ月は厳しいでしょうか。 資格といえる資格は危険物乙…

宅建は3ヶ月で取れますか? 宅建取得に興味があるのですが、3ヶ月は厳しいでしょうか。 資格といえる資格は危険物乙四と薬剤師免許のみです。法律関係の知識はありません。 フルタイム主婦のため、平日は勉強できても1時間ほどです。

続きを読む

340閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 1日どれくらいヤルかにもよりますし、ごく普通の 学力の方が仕事をしながら受験するのであればかな り厳しいと思います。3カ月で受かるのは平均から すればかなり短い部類ですし。有利と言われる主婦 でも1日1時間だけしか初学で確保できないのであ れば正直、苦しいのでは・・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 薬剤師さんですので可能だとは思いますが畑違いなので法律に慣れるのに苦労する可能性はあります。 今の宅建民法は宅建受験用教材では対応ができません。 2019の民法では行政書士の憲法平成9年過去問の肢が含まれておりました。 業法・法令は大手の市販教材を使えば6-7割は取れますが民法は5割程度が限界に感じます。 民法のお勧めは市販の司法書士用の早稲田経営出版のオートマシステムです。 以下、当方使用教材です。 テキスト:LEC 出る順 過去問:LEC ウオーク問 法改正:日建学院 予想問題集 (法改正のチェックが目的です。予想問題が3回分くらいありますが 鬼門難問が多く本試験より5点分程度難しいです。特に宅造法はマニアックでした。 テキスト・過去問レベルを超えた鬼門難問は覚える必要ありません。 過去問と同じレベルだと簡単すぎるとクレームがあるようですw<宅建講師みやざき先生談>) 民法:早稲田経営出版オートマシステム(テキスト3冊・過去問2冊、分量が多いので過去問優先で大丈夫です。) 宅建は科目ごとの分析力も得点に影響しますのでユーチューブ・ブログ等で対策を練る事をお勧めします。 巷で良く言われる民法で5割、業法で満点狙う戦略だと失敗すると思います。 PS: 最近、LECの司法書士用の合格ゾーンのテキストが格段に分かりやすいことが判明しました。 私的にはオートマより合格ゾーンをお勧めします。過去問はかなりの分量があるのでテキストだけで ヨロシイかと思います。

    続きを読む
  • 余裕です。

  • 私は8月から資格予備校のTACに通って合格出来ましたよ。 合格基準点35点の年に37点で受かっています。 TACにはweb通信講座や独学者向けの独学道場というコンテンツもあります。 https://bookstore.tac-school.co.jp/dokugaku/takken/ 3ヶ月で厳しいかどうかについては、 正直言って出身大学や学部なんかはあまり合否には関係ないですが 薬剤師さんで地頭は優秀だと思いますから可能性はあるかと。 もちろん開始してからは10月の試験日まで1日も欠かさず勉強しなくちゃいけないですが………。 私はTACのテキスト・答練・模試の問題は徹底的にやり込みました。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法律関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる