教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ゲーム業界への就職活動に関して質問があります。 文系の一般職からゲーム業界を目指している者です。

ゲーム業界への就職活動に関して質問があります。 文系の一般職からゲーム業界を目指している者です。元々は理系の大学+プログラミングスクールに通っておりSESで業務系の開発を経験をした後、それを活かしゲーム業界に参画する予定でしたがコロナ状況で案件がなく頓挫しました。 先の進路について相談したいです。 今後中途採用でゲーム業界の開発に携わる、面接を受けるならば 3年間、アルバイトや派遣でも良いのでゲーム会社に勤めコードの改修やデバック、プランナーサポートなどゲーム開発関連の仕事をする。 3年間、正社員で一般IT業界に勤め、ヘルプデスクやサーバーの構築の仕事をする。 どちらが良いのでしょうか? 現時点unityプログラマー志望です。unityで作ったポートフォリオを持って行くのは当たり前として前職の雇用形態や所持している資格等や年齢は業界では気になされますか? 前者であれば非正規ながらもゲーム業界での就業実績が積めると同時に現場のクリエイターの方との縁もでき、長い目で見れば正規登用の可能性があります。 後者であればゲーム業界とは全く関係ない業務になり、かつ開発職ではないので経験が活かせません。しかしながらIT業界で正社員で働いたという社会人としての実績が得られます。 資格、年齢、ポートフォリオの質、業界での就業経験、職業での実務経験、雇用形態と様々要素がありますがIT、ゲーム業界共に初めてで現場で求められる価値観が分かりません。 現場の方よろしくお願いいたします。

続きを読む

141閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ゲーム業界で働く場合、ゲーム会社での職歴が最も重視されます。 アルバイトで入社しても良いのですが、デバッガーやプランナーサポートの職種だとコードには触れないのでプログラマーとしての経験にはならないと思います。 おすすめのルートとしては… ①個人で小規模なゲームアプリをリリースし、その実績を持ってゲーム会社を受ける ②SESとしてゲーム会社の案件を受ける ③(インフラ系限定)一般企業のエンジニアとして経験を積んでから転職 …という感じですね。 案件さえあるなら②が一番近道かと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 資格>必要ありません 年齢>若いほうがいいです ポートフォリオ>最重要です 業界での就業経験>必要です 雇用形態>さほど重要ではありません ゲーム業界の場合、異業種ITの経験はあまり評価されないので、基本的には前者からのステップアップをおすすめします。ただバイトや派遣だとコードを触る仕事には回してもらえないと思うので、開発のキャリアにはなかなかつながらないでしょうね。

    続きを読む
  • 転職サイトに登録してゲーム会社の募集を探せばいい

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム業界(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる