最初は誰でも意味不明です。国が決めた法律を頭に入れてく作業ですのでw 最初から全てを理解して覚えようとすると挫折しますので、回数・回転で勝負してください。過去問を本試験までに50周するとか目標立てると自然に頭に入ります。 脳科学的には忘れそうな頃に反復すると効果的なようです。 今の宅建民法は宅建受験用教材では対応ができません。 2019の民法では行政書士の憲法平成9年過去問の肢が含まれておりました。 業法・法令は大手の市販教材を使えば6-7割は取れますが民法は5割程度が限界に感じます。 民法のお勧めは市販の司法書士用の早稲田経営出版のオートマシステムです。 以下、当方使用教材です。 テキスト:LEC 出る順 過去問:LEC ウオーク問 法改正:日建学院 予想問題集 (法改正のチェックが目的です。予想問題が3回分くらいありますが 鬼門難問が多く本試験より5点分程度難しいです。特に宅造法はマニアックでした。 テキスト・過去問レベルを超えた鬼門難問は覚える必要ありません。 過去問と同じレベルだと簡単すぎるとクレームがあるようですw<宅建講師みやざき先生談>) 民法:早稲田経営出版オートマシステム(テキスト3冊・過去問2冊、分量が多いので過去問優先で大丈夫です。) 宅建は科目ごとの分析力も得点に影響しますのでユーチューブ・ブログ等で対策を練る事をお勧めします。 巷で良く言われる民法で5割、業法で満点狙う戦略だと失敗すると思います。
わかったつもりだからです 過去問は1問に対して4つの選択肢あります はじめは正答を見つけようと必死になっていると思われます 当たり前なんだけど… でもそれだといくらやっても合格しません 合格する人は 全ての選択肢、特に不正解の選択肢がなぜ不正解なのか説明できるから 問題集が意味不明なら尚更 全ての選択肢をなぜ正答なのか なぜ不正解なのか 参考書と睨めっこです わからないからって飛ばしてやると 本番で1問につき3から4問失点します 全部の選択肢ですよ 解説見ながらでもどこの条文と合致しているのか 法律系の試験だから条文に基づがない事なんて出題されませんから 憲法、法令、条例もろもろに答えがあります 嫌ってほど調べてみると宅建試験のツボというか答えを導き出すコツが見えてくるハズ 必ず不正解の選択肢から焼き直して次年度以降に出題される 過去20年分以上やれば同じことを何度も繰り返して聞いている事に気づくが不正解の選択肢を説明出来ないと解けない そこに気づけば40点以上は本番で必ず取れる やっつけだと満点はまず厳しいが 少なくとも合否ギリギリなんてことはありえない 過去問は合格点以上だと達成感からあとはなし崩し的に次年度、次年度と答えだけ覚えて勉強しましたってなっちゃう みんな合格点の呪縛から解かれない ある意味複数回受験生のリング ご検討お祈りします
テキストでも危ういとなると、それは用語力の問題が強いと思います。 テキストのそれらの用語を含めた文章を読むだけでなく、完全に理解する勉強をした方が、、、案外、問題集に時間をかけなくても済むと思います。 とにかく用語の理解を先にして、それを土台にテキストの文章も理解に努めて下さい。 そうしないと過去問をただ繰り返して、わかったつもりの過去問の正答率が上がる、、、変な実力の勘違いのまま本試験を受けることになると思います。 宅地や建物の意味を、宅建の用語として説明できますか? 債権や債務、質権なども法律用語として説明できますか?
繰り返しのスピード感が大事です。
< 質問に関する求人 >
宅建(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る