教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

半自動溶接機で連続縦向きの溶接の練習をしています。実際縦向きの溶接を見た事がないのですが、これはどうでしょうか?ダメな点…

半自動溶接機で連続縦向きの溶接の練習をしています。実際縦向きの溶接を見た事がないのですが、これはどうでしょうか?ダメな点があればアドバイスなど戴きたいです。

173閲覧

回答(1件)

  • 以前、仕事でMIG.MAGやTIGを使っていた者です。 同じ半自動でも、不活性ガスを使い、シールドするのとフラックス入りのワイヤーを使う溶接が在りますが、写真を見るとフラックス入りのワイヤーでは?。 しっかりと溶けているように見えますが、芯まではどうか?と思います。また、溶池(溶けて池のようになる)の間隔が短く波が荒いと思います。 母材の厚みもあるので、電圧を上げ、ワイヤーの出をもう少し減らして、ゆっくりと作業すれば、芯まで溶けて溶地の幅も広がり、ギザギザでは無く、ヌメッとした綺麗な溶接跡になるはずです。 作業イメージは、円を書くように。 また、写真の感じでは5mm以上の厚さに見えるので、鉄材ならCO2ガスを使った方が綺麗に仕上がりますよ。 ガスを使っていたら、ごめんなさい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる