教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士講座について 私は2021年に向けて社労士資格の取得をと考えております。以前にもこちらで質問したのですが、…

社労士講座について 私は2021年に向けて社労士資格の取得をと考えております。以前にもこちらで質問したのですが、大手である大原、TAC、LECの3校の通信講座をと考えておりました。当方、全くの初学者であり、通学のほうがいいというご意見もありますが、近くに学校がなく、かつ仕事もしていますので通信講座を検討してます。 費用面では上記3校は通学とほぼ変わりません。ですが、通信講座専門のユーキャン、クレアールなどは費用が上記3校の半額と安いです。こちらも費用面から考えて最近検討してます。 そこで質問ですが、ユーキャン、クレアールなど費用が安い通信講座専門学校の受講と上記3校(大原、TAC、LEC)の通信講座でしたら、私のような初学者でしたらどちらがおすすめでしょうか?また、当方の希望としては社労士試験は試験範囲が広いと伺っておりますので教材としては要点を絞ったもの、かつ受講回数も無駄に回数が多くないほうが希望です。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,138閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大原、TAC、LECとクレアールの金額の違いは講座内容の違いと学校の資格全体における知名度や抱える講師等スタッフの数の違いです。先の3校は高額でも受講者を集めることが可能です。前者に属するのは他にIDE塾、後者はL.Aやフォーサイト、山川靖樹の社労士予備校等があります。 初学者だからどれがお勧めというのは特にありません。教材や講師との相性、バックアップ体制の充実が全てだと思います。初学者も1月たてば初学者ではありません。 あと要点を絞った講座は受講すればわかりますが、勉強が進むと苦労することになりますので事前に資料請求等で実際の講義等を確認してから選択すればいいと思います (一部の学校は1回目の講義をYoutube等にアップしていることが多いですのでそれも参考にしてみたらいいと思います)。 ちなみに講座の回数は多いほど経費がかかるのでどの学校も自分たちが考える最低限に絞っています。

    1人が参考になると回答しました

  • 初学者クラスであっても、初学者よりも経験者が多いため、講義のスピードは速く、経験者に合わせているため、おそらくついて行けません。 また、講義回数が少ないほど安くなりますので、講義数を増やせない理由もあります。 そのため、初学者は講義数が多いクラスを選んだ方が良いです。 また、初学者ではわからないことばかりになりますので、質問しやすい環境は必須です。 スクールは高くても、実績のある3校(大原、TAC、LEC)を選ぶと良いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる