教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

半自動溶接の電流についての質問です。

半自動溶接の電流についての質問です。添付した10mmの丸棒の折り返した部分を溶接しているのですが、現在は130Aで走っています。同じ条件でYouTube等では200Aで走っていたりするのですが、みなさんならどのくらいのAで走りますか? 200Aで走って、仮に見た目が充分でも溶け込みが心配です。 現状、溶接関係の仕事はだいたい130Aくらいですることが多いです。 いままで溶接していた人が辞めてしまい、ズブの素人がYouTubeを教材に溶接すること2年・・・ どなたかアドバイスお願いします。

続きを読む

119閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    電流の大きさと言うより、溶接棒の選択と母材の大きさにより電流を変える事が溶け込みにも重要な事です。丸棒なら電流が低くても十分溶け込みます。

  • 1.2mmのワイヤをご使用ですか? 200Aですとスパッタが多い領域になりますので180Aぐらいにされたらいかがですか? もしも0.9mmワイヤでしたら少し低めの170Aぐらいにされたらいかがでしょう。 とにかく10mmの丸棒に2.3mmから3.2mmの鉄板を溶接するような130Aの電流では入熱が心細いです。

    続きを読む
  • 溶接部を切って中までしっかり溶けているか確認を

  • PTやって、欠陥出なければ溶接固定はOKだが? 割りと出やすい危険な欠陥は、止端割れ。 ブローホールなら、4mm以下が限界1mmなら、可 工業地帯にある職人の店になら洗浄剤、浸透剤、現像剤の三点セットは売ってるぞ?3本で3〜4千円だがな。 資格者に検査頼むと高いからな。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる