教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ADHDなどの発達障害者はフリーランスやプログラマーで成功するのは多いのでしょうか?

ADHDなどの発達障害者はフリーランスやプログラマーで成功するのは多いのでしょうか?私はADHD・ASD・躁鬱を抱えた発達障害者です。軽度なので今のところ手帳は持っていません。薬でなんとか治療しています。 発達障害者はプログラミングが得意というのは一理あるかもしれません。自分より重度の発達障害を抱えた従兄弟もプログラミングだけは得意で、今はフリーランスで開発をしています。 ですが私には全くできません。動画制作やSNSの運用は得意なのに、プログラミングだけは言語が全て同じものに見えるので全くできません。高校時代も授業でプログラミングをやりましたが、全く出来ませんでした。 コミュ症ではないですが、酷く傷つきやすく感情移入もしやすいです。 自分の症状を理解するかつ、自分と同じ境遇の人と分かち合いたい想いで精神保健福祉士を目指して、大学では心理と福祉を勉強していたくらいです。 ところが実習で相談を受けたら気が滅入ってしまいました。自分まで苦しくなってきて、実習先で何度も気絶をして入院までしたので、先生に実習を止められました。 なんとか留年せず大学を卒業できたものの、精神保健福祉士の資格は諦めることになり、泣く泣く闘病しながら就活をしたのですが、自分の軸や強みが活かせる優良企業がなかなか無く、やっと内定取れたかとおもいきや、コロナの影響で会社が倒産という悲惨なことに…… 今も就活中ですが、業績が怪しい企業しか内定もらえていなく、苦労してます。 話は変わりますが 似たような内容や名前も覚えるのは大の苦手です。近代日本史や政治経済のように全く異なる内容ならできましたが、世界史や古典などの似たような用語(○○朝や○○○世など)の多い分野は全くできませんでした。英単語も意味は全然違うのに似たような単語やフレーズとなると記憶できないことがほとんどです。 このように発達障害に当てはまるところもあれば当てはまらないところもあるので、本当に自分はADHDなのか何か別の病気もあるのではないかと不安になります……… 逃げみたいなことを言いますが、一層のこともうフリーランスでもいいのではないかと思ってしまいます。 私の家は代々、職人家系で母親以外は何かしら手に職をつける仕事や資格を活かした専門職をしております。 私自身も趣味の範囲ですが、ハンドメイドでアクセサリーを作っており、いくつかフリマアプリで売れている感じです。なので手先には自信あります(ただ手芸は同じ作業の繰り返しや似たような工程が多いので、頭混乱して全くできません。アクセサリーはメッキを削ったり、レジンや粘土で作ったりします) ただ大卒なのにいきなりフリーランスをしていいのか、そこまで裕福な家系ではないのに…と思い悩んでいます。でもきっちり時間を守って仕事するのも苦労してしまいます(バイトも5回くらい転々としましたし、遅刻も何度もしました。高校までは親に起こされていたのでなんとかなりましたが) 支離滅裂な文章で申し訳ありません…… 同じ境遇の方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けると嬉しいです……

補足

あと字を描くのも一向に上手くなりません。一時期、習字教室とかで修正しようとしましたが全くできませんでした… 定規など道具を使用すれば何とかなるのに、フリーハンドで線を引いたり、真っ直ぐ何かを切る行為もできません…すぐ曲がってしまいます。 立体作品は曲げたり削ったりすることができますし、自身の感覚を頼りに制作できますが、デッサンやスケッチなど平面作品は全然できません……文字同様、なんか歪んだ感じになってしまいます……感覚が一般人とズレているかもしれません……

続きを読む

680閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    躁鬱持ちです。 私は妄想が主症状なので、軽度なのかよく分かりませんが、手帳は簡単に出ましたよ?(当然、手帳があれば就職はし易くなります。) 闘病が長期に及んでいるなら出易いようです。 診断書を審査に回すのが結構面倒臭いらしいので、医師によっては、やりたがらないこともあるらしいです。医師を変えることを検討してはどうでしょうか? 質問者さんは営業には自信がありますか? 営業力があるなら資格士業という手があります。難関とされている資格試験でも、実は大学受験に比べれば難しくありません。 ただし、発達障害を持っている場合、特定のジャンルが致命的に苦手ですから、試験が大きなハードルになる場合もあります。一方では、発達障害の方が記憶力が良い等の強みもあったりして、受験で有利になることもあり得ます。 フリーランスでうまくいっていて、生活に困らないほど稼げているなら、まずはそれを継続してはどうでしょうか。 なお、私も失業しており、どうしようもないのでフリーランスになる予定です。業種としてはプログラマをやります。営業に全く自信が無いので、アプリを自作する感じです。 他の方もちょっと触れてますが、SNSやブログを利用すると、バズって商品が売れやすくなる可能性もあります。(私がこの手を使っています。)

    2人が参考になると回答しました

  • とりあえず、ハンドメイドの販売をやりつつ。 就活もするとか。 フリーランスは逃げじゃないし、そちらの方が大変ですよ。 就職もよいですが、発達障害があると、週5のお仕事は、体力的にも厳しいと思われます。 遅刻や当欠など繰り返し、辞めて行く人も多いですね。 私も無理なのわかっているので、フリーランスです。 こうしなきゃいけない、というのはないので。 ご自身の体調と相談しながら、いくらあれば生活できるのかも計算しながら、 計画を立てられてはいかがでしょうか。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 結構同じ境遇なので、 簡単にコメント失礼します。 ADHD、ASD、躁鬱あるニートです。 いや、肩書きはまだ学生かな。笑 前提として、発達障害はスペクトラムと呼ばれるように障害内容がはっきりしない上、区別も難しいものです。 なので、あなたの症状の中で、発達っぽい部分もあれば、そうでない部分もあるのは当然と言えます。 特に二次障害がある場合、その複雑はなおさら顕著です。 得意なことを生かして仕事ができたらそれが一番だと思います。フリマアプリで作品が売れているとのこと、なかなかすごいですね。尊敬します。 動画制作が得意なら商品のPRをまたまた得意のSNS運用で広め、フリーランスで収入を得るのも一つの手だと思います。 それだけじゃお金が不安というなら、たとえば入力の仕事といった家庭でできるバイト?を追加でやったり、週に1回だけ外でアルバイトする、と言ったことをしてもいいわけです。 無理な正社員就職をしても二次障害が酷くなりやめることになるかもしれません。お金の問題がそんなに急ぎでないのなら、ゆっくりできることからやるのがいいと思います。 なんにせよ、親や主治医、いろんな周りの意見を聞いてきめると良いと思います(って、そのつもりだからここに質問しにきたんですよね笑)。 応援してます。頑張って。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 人にもよります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる