教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学の建築学科を卒業した場合、就職先には幅はあるんでしょうか

大学の建築学科を卒業した場合、就職先には幅はあるんでしょうか建築学科卒のほとんどが建築士として働くんでしょうか 私は建築学科に興味がありますが、建築士の仕事は基本的に激務、薄給と聞き心配です。 もし建築学科に入学しても建築士になる以外に他の道があるのなら、そこで勉強していくなかで建築士になるかならないか考えたいんですが…… (実際に勉強しないと本当に建築士としてやっていけるのかわからないと思うので)

続きを読む

1,378閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    実際卒業してから建築士の資格を取るのは良くて4割くらいの人ですね そういう人はゼネコンの設計や施工管理、もしくは設計事務所とかハウスメーカー勤めが多いです。 じゃあ他の人はどこで働くのかと言えば、次点でデベロッパーとか公務員が多いかなと思います。(場合によってはこの人たちも建築士取るけどそこまで求められないみたいです) 鉄道とかも建築学科卒に開けてたりしますね。駅の改修とかありますし。 他は多種多様ですね。 商社・コンサル・インフラ・物流・ITなどなど・・・ 在学中に建築に飽きちゃった人はこのあたり狙ってましたね。文系就職です。 例えば建築学科を出て、薬剤師とかロボット技術者とか全く別の専門職になりたい!とかだと現実問題、少々無理があるかと思いますが、 特に学生時の専門を問わない求人もあるので、意外と道は開けています。 大学の研究室で海外プロジェクトとかに参加して英語できるアピールすれば、外資系企業という道もあります。 全体的には、建築業界も働き方改革の波で、最近は激務も落ち着いてきているかな・・・と思います。 ぶっちゃけ建築と言っても企業や職種によってピンキリなので、そこまで気にしなくてもいいと思います。 他の分野だってブラックな会社はありますしね。

  • (多くの)大学のHPに、就職実績公開されてます。 >建築学科卒のほとんどが建築士として働くんでしょうか 建築士は、資格名称ですが、設計者として働くのか?という意味ですか。 設計業務に携わる人は、大学にもよりますが、3割以下だと思います。 その他は、施工管理だったり、不動産業での企画業務だったり、コンサタルタント等研究業務だったり、異業種(役人)だったりします。 自分に才能があるか・・・。そんなのやってみなきゃ分かりません。 建築の道に進む動機が、建築に興味があるからで全く問題ないと思います。 激務・薄給。よくコメントされますが、楽な仕事で高給なんて業界あるんでしょうか。 待遇については、就職先次第で様々です。言うまでもなく大手企業は、好待遇ですね。大手設計事務所の一つで、三菱地所設計とか、山下設計とか・・・。 就職先の選択肢は、偏差値高い大学ほど広がります。しっかり勉強して、選択肢の幅を広げて下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゼネコン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる