教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年大学4年です。 私は中学校の国語の教員を目指しているのですが、今年から学校図書館司書の免許が取れます。 しかし、…

今年大学4年です。 私は中学校の国語の教員を目指しているのですが、今年から学校図書館司書の免許が取れます。 しかし、実際学校図書館司書の免許を取った方がいいのかわかりません。国語の先生だからとった方がいいと言う人もいます。 今年は教員採用試験もあり、司書の授業を受ける時間を勉強に当てた方がいいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

補足

言葉足らずですみません。 学校図書館司書教諭の資格です。 前期と後期を含め10単位で取れるようです。 また、私が受ける自治体はその資格を持っていると加点されるようです。 去年の加点をみると5点加点されていました。

続きを読む

112閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    ※学校図書館司書教諭というのは、 小中高で、児童や生徒に、「1人の教師」として、 ・図書館の上手な利用法を指導する ・総合的な学習の時間の、調べ学習で必要な、参考になりそうな本の上手な探し方を指導する ・・・という職業・仕事です。 →ですから、 文部科学省は、 「学校図書館司書教諭講習修了証書の取得を希望する場合は、 小中高のどれかの教員免許も、必ず取得すること」 ・・・としています。 →なので、 「教員免許は何1つ持ってないけど、 司書教諭の資格だけは持ってるよ!」 ・・・というのは、 100%ありえません。 ※ですから、 ・小学校の司書教諭になりたい! :小学校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・中学の司書教諭になりたい! :中学免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・高校の司書教諭になりたい! :高校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・・・となっています。 ☆そのため、 司書教諭として働くには、 今のところは、 教員免許を取得できる大学・短大に進学して、教員免許をとり、 小中高のどれかの教員採用試験に合格するか、あるいは、講師として採用され、 小中高のどれかの教員として、クラス担任や授業・部活の顧問を受け持ち、 そのうえで、放課後や空き時間を使って、司書教諭の仕事もする。 ・・・といった感じが多いです。 →ですから、 司書教諭の先生は、 普段は、職員室にいて、 ・明日の授業の準備 ・授業で使うプリント作り ・他の先生と、授業の進み具合について打ち合わせる ・中間や期末のテスト問題作り(中高の場合) ・中学3年や高校3年の担任をしているなら、相談に来た生徒の進路相談をする (中高の場合) ・・・といったことをしています。 ※ですから、 「司書教諭」というのは、 ×「一日中、学校の図書室にいて、 本のことだけしかやらない、本の先生」× ・・・では、ありません。 →そのため、 学校図書館司書教諭講習修了証書を持っている先生は、 持っていない先生よりも、する仕事が増えて、忙しく、大変になるだけなので、 教師になるために、 教員免許のほか、わざわざ、学校図書館司書教諭講習修了証書も取得するメリットは、 ありません。 ☆「司書教諭」というのは、 教頭や校長から、 「××先生には、 2年3組のクラス担任と、 2年1組と3組・あと、3年4組の、3クラスの理科の授業、 化学部の顧問をやっていただきたいと思います。 そのほか、修了証書をお持ちの先生が定年退職され、誰もいなくなったので、 ××先生に、司書教諭のお仕事もしていただこうと考えています」 ・・・と、指示された場合のみ、 学校図書館の仕事もできます。 →例えば、 教頭や校長から、 「○○先生には、 1年1組のクラス担任と、 1年1組と2組・あと、3年2組の、3クラスの国語の授業、 書道部の顧問をやっていただきたいと思います。 修了証書をお持ちの先生が、すでに3人いて、司書教諭のお仕事もしてくださっていますので、 ○○先生は、司書教諭のお仕事はしていただかなくて結構です」 ・・・と、指示された場合、 学校図書館の仕事は、一切何1つできません。 →もし、 そうなっても、大丈夫ですか・・・・? ※このほか、 「学校司書」という職業・仕事もあります。 ・本の貸出や返却の手続きをする。 ・返却された本を、本棚のもとあった場所に戻す。 ・どんな本を新しく購入するか選ぶ。 ・・・といったお仕事をします。 ☆「学校司書」になるには、 大学・短大で取得できる、 図書館司書の資格が必要となる場合が多いです。 →都道府県や市町村によっては、 (例) 「非常勤の臨時パート職員なら、資格なしでも可」 としている場合もありますが・・・。 →ですが、「学校司書」は、 1人で教壇に立って授業を受け持ち、児童や生徒に教えることはしませんし、 担任や部活を受け持ったりもしませんので、 基本的には、 教員免許や学校図書館司書教諭の資格は、 どちらも、不要です。

    1人が参考になると回答しました

  • 司書教諭資格があると学校に就業した際に、学校図書館運営の一端を担うことがあります。専任の学校司書がいない場合、購入本の選書の取りまとめや発注受け入れ、図書委員会の担当教諭になったり、ボランティアがいればつなぎ役になったりと業務は多いです。 そのことを踏まえて、ご自分が図書館経営に関わりたいなら取得を目指す。10単位ですのでさほどボリュームはないと私は思いましたが、課題提出や試験はしっかりあるので他とのバランスで考えてみてはいかがでしょう。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 司書教諭と、学校司書と、司書とは、別のものです。 そして、いずれも免許ではありません。 もし、学校司書または司書の資格のことであれば、教員になる人が取る必要は無い資格です。 教員で司書資格を持っている人もいますが、就活でも、通常業務でも使いません。 個人的な興味や勉強のために取得したければどうぞ。 もし、司書教諭の資格のことであれば、取るメリットはあります。 12学級以上の学校では、配属の先生の中から司書教諭の資格がある人に発令されます。このため、採用試験の際に司書教諭の資格を持っている人に加点する地方公共団体があります。 ただ、現在4年生だと時間がありません。質問者さんの大学で採用試験までに取得できるか否かも影響します。間に合わなければ、今年の就活では使えません。 採用試験の詳細は各地方公共団体HPを御確認ください。開講スケジュールは時間割やシラバスなどを御確認ください。

    続きを読む
  • 採用試験においては必要なのは国語免許だけ、それ以外の免許・資格等は一切合否に関係しません。 あと司書の採用は正規採用をしている自治体が極めて少なく、すべての自治体を合わせても年間100人になるかどうかという狭き門です。むしろ司書の採用試験のほうが教員採用試験より難しい場合があります。 教員を目指す方で司書の資格など取得する変わり者はいませんよ。ひたすら教員採用試験に時間を充ててください

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる