教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年から美大生になる者です。 教職か学芸員の課程を取った方がいいか悩んでいます。 地方の国公立芸術大学のファイン…

今年から美大生になる者です。 教職か学芸員の課程を取った方がいいか悩んでいます。 地方の国公立芸術大学のファイン系で専攻の人数が少なくSNSなどで他の人がどんな授業を取ったかわりとわかるのですが、教職をとる人が多いようです。 私は普通に就職をしたいと考えていますが、万が一失敗したときのリスクを考えると実習と就職活動が被ってきつくなるとしてもどちらか取ったほうがいいのでしょうか。 個人的には教育に対して使命感もなく、子どものことも知らずに取ってもなあなあになって途中でやめそうなので取らずにポートフォリオの作成、自動車免許・別の資格取得や絵の制作に力を入れたほうがよいと思うのですが、逃げでしょうか…? 新型コロナウイルスの影響でガイダンスも開催が伸びてついには中止になってしまったので大学側から話も聞けずに困っています。 美術大学でなくてもいいので教職か学芸員を取った方、もしくは教職取りながら就活をした、という方などがいましたらアドバイスやお話を聞かせて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。

続きを読む

158閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    教員になる気ないなら取らなくても良いと思います 私は取りましたが興味あったわけでもないので教育実習とても苦痛でした 講座も多く取らないといけないので結構大変でした 取ったとしても教師、学芸員の職につく事はとても難しいです 普通に就職したいのであれば、語学、Excel Wordとかパソコン系の技術磨いておいた方が良いと思います そしてたくさん作品を作っておく事です 就活に必要です

    ID非公開さん

  • >私は普通に就職をしたいと考えていますが、 ☆第一志望の一般企業の面接の日と、教育実習の期間が重なってしまい、 面接行けなくて、 第一志望の一般企業、あきらめた・・・。 ☆(何か有利になるかも!ワクワク!!)と、勝手に期待して、 履歴書に、「教員免許取得予定」と、書くと、 →一般企業の就職試験の面接で、 (例) 「ウチの会社は、PCの修理やメンテナンスをやる会社なんで、 ITパスポートとか応用情報技術者とか基本情報技術者といった、情報系の資格を持ってる人が欲しいんですよね・・・。 教育実習やって、教員免許をとる余裕があったんだったらさ、 なんでそういう資格とろうと思わなかったの? 教員免許、とれるんならさ~~~、 教員になったほうがいいんじゃない?」 ・・・などと、つっこまれ、 しどろもどろになって、うまく答えられず、 面接は、メチャクチャになり、 結局、不採用・・・、 ・・・といった感じで、 教員免許を取得することで、 就活が、有利になるどころか、逆に「マイナス」「不利」になりますが、 それでOK? ☆例えば、 一般企業の就職試験の面接で、 「大学時代に、頑張ったことは、何かありますか?」 「教員免許を取得するために、 教員免許をとらない人よりも、 教職課程の科目など、たくさんの科目の授業に参加して勉強し、 頑張りました!」 「なるほど・・・・。 第1志望は、教員になることなんですね!!」 ・・・となってしまう場合もあるので、 →大変残念ですが、 大学で、真面目に、勉強を頑張ったアピールポイントにすら、 なりません・・・。 ※例えば、 ・絶対、教師になりたい!!! ・教育に興味があって、教育について勉強したい!!学びたい!! ・・・ということであれば、 教員免許を取得しても良いですが、 →例えば、 「教師になりたいわけではないし、教育について勉強したいわけでもないけど、 就活で有利になるかもしれないから、いちおとっておこうかな~~~」 ・・・くらいの気持ちなら、 一生懸命頑張って、 せっかく、わざわざ、教員免許を取得しても、 メリットが何1つなく、 無意味です。 >個人的には教育に対して使命感もなく、子どものことも知らずに取ってもなあなあになって途中でやめそうなので 大学1年生のうちは、教職課程の授業に参加する人が多いのですが、 学年が上がっていくにつれ、リタイアする人が必ずといっていいほど出ます。 ☆そして・・・、 大学3年生になると、「教科教育法」という授業があります。 (科目名の例) 「美術科教育法」「美術科指導論」「美術科指導法」など →この科目は、テキスト開いて先生の話をきいてれば良い というものではありません・・・。 ※まず、中学や高校の50分の授業を想像し、 「自分だったら、こんな感じの授業をやってみたい!」というのを考えます。 そして、1人ずつ前にでて、 教科教育法の授業に参加している他の学生や、 教科教育法の授業の担当の先生が、 みんな見ている前で、 自分が考えた50分間の授業を実際にやってみて、 他の学生や担当の先生から、自分の授業を受けた感想をきく。 ・・・という科目です。 ※この宿題には、「正解」というものはありません。 そのため、手直ししようと思えば、いくらでも時間をかけることができます。 →ですから、例えば、 「教員免許なんて、いっらねーや」学生が、 バイトだ!サークルだ!飲み会だ!とバカ騒ぎしている時、 「教員免許とりたい!」学生は、 大学や町の図書館などで参考になりそうな本を探したり、 家に帰ってから、 「どんな感じの授業がいいかな?板書はどんな風にしよう? それとも、なにかプリント作って配ったほうがわかりやすいかな?」 ・・・などと、 いろいろ考えなくてはいけません。 →ですから、 ・絶対、教師になりたい! ・教育に興味があって、教育について勉強したい!!!学びたい!!!! ・・・という人でないと、 教職課程の学習は、苦痛にしかならず、 続きません・・・。

    続きを読む
  • 学芸員資格は色々な大学で取得できますが、免許は持っていてもほとんど採用はされないと思っていた方がよいです。ほとんど需要がないからです。免許を取るのは結構大変だと思います、その割に苦労がむくわれません。 教員についても調べてみましたら、たとえば静岡県の場合、採用された人数が高校では音楽1名、美術0名でした。芸術科目の教員の需要は、ほぼないのではないでしょうか。他県は違うかもしれません。 教員にどうしてもなりたければ、小学校免許を取得し、採用された後、小学校から中学校へ移動希望を出すとよいと思いますよ。小学校教員採用試験の倍率は2~3倍で、かなり楽です。小学校免許取得コースは明星大学通信か佛教大学通信が人気があります。 質問者様のご指摘の通り、教育実習と会社の入社試験日は重なることが多いので注意が必要です。一次選考で重ならなくても二次選考で重なったり、最終の重役面接などで重なったりすることが多いです。二社以上入社試験をうけたら、絶対重なると思います。どこの会社も試験日の変更はできないです。私も、質問者様のお考えのようにポートフォリオの作成、自動車免許・別の資格取得や絵の制作に力を入れたほうがよいのではないかと思います。

    続きを読む
  • 貴方が何専攻かわかりませんけど、デザイン系専攻で就職自信満々な美大藝大在籍者なら 、教職もとらないし、ましてや学芸員なんか絶対にとらない。民間への就職とは真逆な方向性です。 万が一にもなる気が無いのに、リスク承知で苦労してとるなんてあり得ない。 危険物取り扱いやダンプカー免許の方がマシです。 しかし、貴方の大学、専攻には、そういう資格をとる学生が多いと言う。 つまり就職に難有り な大学、専攻か、もともと座学寄りな専攻の性格なのでしょう。 どちらかをとるしか選択肢は無いと思いますよ。 記念に資格をとっておく、のでは無く、どんなに頑張ってもロクな就職出来ないから そういう資格をとる人が多いのだと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる