教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別学級の免許取得を考えています。高校教員免許を持っています。 愛知県在住です。 特別支援学級の補佐をしており、…

特別学級の免許取得を考えています。高校教員免許を持っています。 愛知県在住です。 特別支援学級の補佐をしており、その中で、免許の取得を考えるようになりました。 そこで、取得するにはどうしたら良いのか調べているのですが、いまいちよくわかりません。 教えていただける方、教えていただける問い合わせ先等をご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

続きを読む

100閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    特別支援学校教諭免許状の取得ですね。 取得方法は、2つ方法があると思います。 1つは、教育職員免許法第5条を利用した取得です。 簡単に言えば、大学の特別支援学校教諭の教職課程を受講して取得する方法となります。受講先としては、通信制大学や1年課程専攻科、もしくは大学院を利用する取得方法があると思います。教育実習も必要です。このため、仮に正規の教員として採用されていあれば、もう1つの方法もありますのでおすすめできません。 もう1つは、教育職員免許法第5条を利用した取得です。 これは、教員としての実務経験+必要な講習により、免許を取得する方法になります。当初は、2種になると思いますが同様の方法を利用して。1種・専修と免許状を上申することが出来ます。 この方法については、注意が必要です。前提として「質問者さんの任用などが、法令に定める実務経験に該当するか」「勤務経験の期間が、法令に定めた期間に達しているか」を満たしていないと申請できません。特に、任用の内容は注意が必要と思います。「特別支援学級の補佐」とのことですので、どのような発令かによっては対象とならない可能性があります。ただし、教員資格を得てからの期間ですので、過去の勤務歴なども加算可能です。 そして、必要な講習ですが、これも大学などが開講している講習を闇雲に受講するのではなく、事前に必要な科目を指定を受ける必要があります。 これらについては、免許を管理している都道府県教育委員会の担当者が窓口となります。免許管理は、現職の教職員の場合には勤務校所在地の都道府県教育委員会に問い合わせかとは思います。まずは、勤務校の管理職(教頭先生)にご相談されたらいかがでしょうか。

  • 養護学校の教諭免許ですね。通信の大学でもとれます。その代わり、働きながらは大変です。通信大学で検索してその名前でスクーリング(授業)を受ける必要もありますので通学出来る所を調べてみてください。愛知県なら日本福祉大学とか通信あったと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる