教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

通信で 資格取得後の流れについて

通信で 資格取得後の流れについて通信講座、通学コース、特別講習会、カルチャースクール講習で認定試験に合格され、「ペットシッター士」の資格を取得された方には当協会より「合格証」と「認定証」が発行されます。 この認定証を各地域の保健所(動物愛護関連団体)等に提出することで、「動物取扱業」の「保管」「訓練」の登録申請ができるようになります。(ペットシッター業の場合は「保管」が必要となります。) 動物取扱責任者の登録が済みましたらいつでも「開業」することが出来ます。 ペっトしっターの資格取ると安くて5万ぐらいですが、これで終了すれば記載の通りに動物取扱責任者になれるみたいですが、 このやつとればペっトショっプとかも、トリミング室とか当然しっターもできて、ペっト関係なら何でもできるのでしょうかね・・・?

続きを読む

272閲覧

回答(3件)

  • 「保管」「訓練」の登録申請ができると書いてありますよね。 つまりペットシッターのみでは、販売やトリマーの仕事は出来ません。 ペットシッターの仕事で開業が可能という意味です。 何を目的とするかで、当然のように資格は変わります。そして実務経験も無闇矢鱈ではダメです。 開業したい事に合わせた実務経験が必要です。 単純にペットショップで働きたいのなら、バイトを雇っている店にお勤めしたら良いと思います。 その中で開業したくなったら、働きながら勉強することをオススメします。 実務経験を伸ばしながら資格を取得すれば、動物取扱業の条件もクリアに近づきます。 今年から動物取扱業の内容も改正されるので、あなたがやりたい業務に改正が行われるのか等、詳しいことを調べた方がよろしいと思います。 開業に関しては、管轄の保健所に動物動物取扱業と資格について、相談した方が早いです。 他地域の方の意見を聞いても、違う場合があるので、鵜呑みにしないことです。

    続きを読む
  • 認定ペットシッター士で取得出来る動物取扱業の項目は、保管・訓練・譲受のみです。 この項目だと、トリミングサロン・ペットホテル・シッター・老犬ホームなどの営業は可能です。 ペットショップも、フードや用品の販売をしつつペットホテル&トリミングサロンだけなら大丈夫です。 ただし、動物取扱業の販売は取得出来ないので 生体販売は出来ません。

    続きを読む
  • あなたの質問文面はこちらのホームページから閲覧・引用コピペしたものでしょうな。 「日本ペットシッター協会 ペット 資格 」 http://www.pet2211.com/%E5%8B%9F%E9%9B%86%E8%A6%81%E9%A0%85/ 資格取得後の流れについて 通信講座、通学コース、特別講習会、カルチャースクール講習で認定試験に合格され、「ペットシッター士」の資格を取得された方には当協会より「合格証」と「認定証」が発行されます。 この認定証を各地域の保健所(動物愛護関連団体)等に提出することで、「動物取扱業」の「保管」「訓練」の登録申請ができるようになります。(ペットシッター業の場合は「保管」が必要となります。) 動物取扱責任者の登録が済みましたらいつでも「開業」することが出来ます。 まぁ42歳のあなたがこの資格が取得できるとは、なんでもできるとは誰も言えないだろうな。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ペットシッター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる