教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

多くの日本人が所属することになるサラリーマン・公務員ですが、規模や職種で大まかにランク分けした時、平均年収や生涯年収が高…

多くの日本人が所属することになるサラリーマン・公務員ですが、規模や職種で大まかにランク分けした時、平均年収や生涯年収が高い順に並べるとどうなりますか?大手企業総合職、中堅企業総合職、官僚、国家公務員一般職、大手・中堅企業一般職(一般事務職、エリア職、現業など)、地方公務員、中小零細企業 大手、中堅、中小零細は本来の基準とは異なりますが、 大手企業=売上数千億〜兆程度 中堅企業=売上数百億〜数千億程度 中小零細=その他 と考えて下さい。

続きを読む

42閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 上から順に 大手企業総合職、官僚 中堅企業総合職、国家公務員一般職 地方公務員、大手中堅企業一般職 中小零細企業 ←高い 低い→ って感じだと思います。とは言って民間企業は会社によりますし、地方公務員も地方自治体によるので一概には言えません。 大手企業の総合職は管理職〜役員になる幹部候補なので平均年収はおよそ 600万〜1000万以上。特に40代以降は 1000万を超える人が多く50代では1000万〜2000万くらいだと思います。国家公務員一般職の平均年収は650万。地方公務員の平均年収は600万程度です。公務員は民間ほど幅はないのでこの辺は大方400万代〜700万代の平均年収の中に収まります。平均年収が1000万を超える地方公務員など聞いたことがありません。また、40代以降に大手民間総合職のように1000万以上が当たり前では無いので生涯年収は落ちると思います。大手企業の一般職や現業職は総合職の半分〜6割程度と言われています。こちらも管理職以上に昇進する比率が非常に低いため40代以降に大手総合職と大きな差が尽きます。中小零細は会社によりますが、色んな意味で非常に厳しいです。 平均年収はおよそ40歳時点のものと考えます。

    続きを読む
  • 例えば東京の23区公務員の平均年収は700から800万 大企業でもそのレベルをもらうのは少ないでしょう 官僚は諸手当も含めれば23区公務員よりも多いでしょう 実質的な所得を算出しないと実態は把握できません 官僚や政治家などは狡猾に諸手当を盛り、中小企業の給与の少なくとも3倍は得ているでしょう

    続きを読む
  • 大企業が急の倒産する事だってあるし、無名だった企業が一躍有名になり大繁盛するなんて事があるのに、お金で仕事?労働?を選んでいたら後悔しますよ。 手に職をつける、好きなことを仕事にする。自分の武器(商品)がある人が負けない世界ですよ! よくわからない民間を除いたランキングは 官僚が多いでしょうね 国家、地方公務員はどちらが上というのは難しいですよ 県や市の方が国家よりも給料がいいなんて普通にあることですから、平均給料で比べていたら失敗しますよ 何が知りたくてお金のランキングを聞いているか知りませんが、自分の仕事を決める基準にしようと考えているのなら、少し大雑把に考えすぎですよ!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる