教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分がHSPなのか、精神的な病気なのか、ただ心の弱い人間なのかについて悩んでいます。

自分がHSPなのか、精神的な病気なのか、ただ心の弱い人間なのかについて悩んでいます。今の精神状態について、自分が今後どうすれば良いのか、どこかに受診した方が良いのかについて相談させてください。 内容が細かく長文になりますが、よろしくお願いします。 社会人7年目の25歳女性です。 2回転職し、今は派遣社員です。 分野は違いますが、ずっと事務仕事をしています。 最初の職場で上司からのパワハラやセクハラを受け、2年目の時にストレスが原因でメニエールになりました。 今も時々目を回したりふわふわしたりします。 それ以降、特に問題視していませんでしたが、 少し外が眩しいと感じるようになりました。 次の転職先では同じ職場の女上司2人が陰湿に攻撃し合ってる環境の中に居たら胃潰瘍になりました。 その2人の勤務地が別々になり、残った1人が私に矛先を向けてきたところでメニエールが再発し、付き合ってくしかない病気だからと薬を飲みながらしばらく我慢していましたが、3年目で辞めることにしました。 正社員で働くことを一旦やめて、別の分野の事務仕事をしてみようと思い、派遣で働き始めました。 最初の派遣先はほとんど悩みもなく、ストレスも少なく過ぎましたが、臨時の穴埋めだった為に1年で契約が切れてしまいました。 そして今の派遣先なのですが、ガサツな人が多く、生活音も大きいし、なんともみなさん自己主張が強く声が大きいです。怒ってないのに常に怒られているような感覚になります。 電話も片耳を塞いで屈まないと聞き取れません。 先方にも丸聞こえだと思います…。 人のことをあれやこれや言うのが好きで、話に入らなくても聞いているだけで疲れます。 派遣されてから半年くらいで妙に自分の中で気になる症状が出てきました。 大きい声や音、ペンのカチカチ音、マウスのクリック音、ドアの閉まる音、キーボードのタッチ音が気になってしまって、耳栓をしてもまだ耳を塞ぎたくなるし、吐き気もしてきます。 タバコのにおいや生ゴミのにおいも気になります。 マスクしてても気になります。 古い事務所なので分煙もまともにできてません。 光がやたら眩しく、特に運転中はサングラスやイエローカットの眼鏡をかけないと外に出られません。 そんな症状を検索していたら、HSPという単語が出てきました。 全てと言っていいほど当てはまるけど、本当に自分はHSPなのか。 自分でそうだと決めて良いのか。 東京にHSPのことを書いてるストレスクリニックのHPを見つけたけど、HSPは病気じゃありませんと書いてあるだけで、じゃあその場合は受診してはいけないの?受診したら、気質だから向き合ってみて、で終わっちゃうの? とぐるぐるしています。 私は誰にどう相談すれば良いでしょうか。 あなたの今の状態はこうだよ!と示してくれる人や言葉が欲しいです。 どこかの精神科か心療内科?民間のカウンセラー? 助けてくれる人はいないのでしょうか。 なにをどうすれば良いか分からなくて、混乱して苦しくて涙が出てきてしまいます。 耐えて耐えて連休を迎えた私ですが、連休が終わろうとしている今、仕事に行けるか不安です。 あの障害だらけの中に入りたくない気持ちでいっぱいです。 まとまりの無い文章で申し訳ありませんが どなたか知識を貸してください。 よろしくお願いします。

補足

あの…私がどれに該当するかの判断は医師や専門家にしてもらうので、相談できそうな場所やこういう人に聞いてみたほうがいいよ!ってところを教えていただきたいです。 それ以外の回答をしようとするのであれば、スルーしてください。 特に医師や専門家、経験者ではないなら 無責任に診断することは避けていただきたいです。 話しているうちは大丈夫なのは分かっています。 誰もがそう言いますから。崩れた時が怖いのです。 今もう我慢したくないのです。

続きを読む

1,167閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    大きい精神科の病院に受診してみることを強くお勧めします。 HSPも敏感な感覚の人らしいですけど、自閉症の人も音や光に非常に敏感であったりします。 頼れる先生が見つかるといいですね! とにかく精神科の病院を見つけてください。

  • ・HSPなのか、 ・精神的な病気なのか、 ・ただ心の弱い人間 3つとも同じですよ とりあえず生活に、困ってるなら心療内科の受診をオススメします > 気質だから向き合ってみて、で終わっちゃうの? その可能性は十分あると思います 私はADHDで視覚過敏ですが、ストラテラという薬が視覚過敏によく効くので助かっています 質問者さんは原因が違いそうなので効く薬があるのかどうかはわかりません その場合汎用の精神安定剤をだしてくれるくらいでしょう(それが効く可能性も高いです) でもいずれにせよ受診して後悔することはないと思いますので、受診しましょう

    続きを読む
  • 専門家ではありませんが、以前職場にいた女性で、メンタル病んでいた人と症状が似ています。すごく小さい声でしゃべる、ランチは1人で会話無し、等に当てはまるんじゃないでしょうか。

  • 貴方はHSPです、日本語では神経質と言います。 HSP(神経質)は敏感な感受性の強い良い性格です、治すものではありません この敏感な性格が、仕事等の外に向かえば、立派な仕事人になります 自己中心的になって自分に向かえば、神経症の心の病気になります 貴方は現在、心の病気状態ですが、治してくれる所はありません 神経質との性格は治さなくて良いが、自己中心性を治します 神経症の症状は100以上(無限)あります、メニエールも対人に弱いのも音に敏感なのも、神経症の症状の一つです この様に症状は無限にありますが、神経症という一つの病気です、症状別に治すのではなくて、神経症いう過度に気にする病気を治します。 森田療法と言うのがありまして「あるがまま」に生きると治ると言っています、これは正解です「あるがまま」を平たく言えば、自然に服従し環境に従順に生きるになります、自分を問題にする時間を無くすると言うべきですね。 症状故に苦しいなら、常識的に治したい無くしたいとなります、しかし薬を飲んでも努力しても治りません、治す努力は悪化に導きます 症状故に辛い、敏感ゆえに苦しいは考えず放置して、環境のせいにせず、自然の成り行きに任せて、真面目に生きる時に自然に治ります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる