教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学1年生です。

大学1年生です。僕は去年本命の学校に全て落ちてしまい、浪人をしなかったので1つだけ合格した大学(Fラン大学)に在学中です。今こんなに悩むなら浪人して目指せば良かったと思いますが、当時はその考えを出来ませんでした。 元々行く気もなかったのでその学校をよく知らず入学してしまいました。 ですが今は入学してとても後悔しています。 理由は就職に不利(学歴フィルター)、講義に対する学生の意欲の無さ、就職課の使えなさ等です。 最も、行く気がなかったとはいえ受験した大学の事をよく調べていなかったのが大きな原因ですが、誰でも取れるような必要性のない資格を強制的に取らされたり、初めて学ぶ事の説明を省き、講義時間の半分も使わずに講義を終えて帰ってしまう講師もいて、入学して分かる事も多く非常に残念です。 今のままではダメだと思い、自分自身で勉強を始めて少しでも社会に出た時に役立つスキルを身につけようと考えました。 ですがまだ将来どうなりたいかなどが明確に決まっていません。 そこでTOEICや簿記など比較的手の付けやすいものから始めてみようと思っているのですが、独学である程度取れるものなのでしょうか?また、将来像が明確でない人でも取っておいたら損は無い資格などあったら教えて頂きたいです。 高校時代と入学して少ししてからは公務員になりたいと思っていました。ですが就職課の方に相談し、公務員講座を受講したいと伝えて、募集期間が来たら連絡すると言われたのですが、しばらく経って連絡が無かったので就職課に再度問い合わせたら、もう締め切っていたと謝罪をされました。(なので講座を受けれませんでした。) 学内の就職課等には同時期に就職に関しても相談しましたが、就職に悩む事はないと言われました。恐らくそれは就職出来るという事実だけでよくわからない場所に飛ばしているだけだと思います。 自分で考えて自分でやる事が大事なのは分かりますが、就職課はよく分からない答えしかしてくれません。 僕はこのままでは社会に出るのも就活をするのも怖いです。 その為にも皆様の意見を聞かせて下さい。

続きを読む

150閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    参考になるかもしれませんので私の教え子の話を書きます。 (といっても私は教師や塾の講師ではありません。) その子は現在、志望校に合格できず浪人しないで俗に言うFラン大学に通っている大学1年生です。あなたと同じ境遇です。 法律関連の仕事に就きたいと言っています。 3年次編入で国立or首都圏の私立を目指して勉強するのと同時に、万が一編入できずその大学で卒業した場合に備えて、将来は資格を取得しての独立を目指して準備しています。 Fラン大学出身のハンデを小さくするために、一生サラリーマンではなく、資格を取得しての独立を目指す考えのようです。 (これは私からの知恵ですが「弁護士」「司法書士」「行政書士」「税理士」「不動産関連資格」等で独立すれば、法律と営業スキルの勝負になるので、出身大学の不利はほぼ無くなるよとアドバイスしました。) その第一歩として、大学2年中に「行政書士」試験の合格を目指しています。 また編入試験でTOEICが利用できる大学が多いことからそちらの勉強も並行してしています。 今の大学についてはあなたの言われるように、まわりのやる気のなさを感じる場面もあるようですが、その分前の方の席は取りやすいし、同じ考えの友人数人でうまくやっているようです。 その大学での成績は優秀なので、上位成績優秀者に与えられる給付奨学金を受け、授業料は国立大学より安くなり、経済面ではご両親も喜んでいます。 現在の状況の悪い面だけを見ず、良い面にスポットを当てて目標に向かってください。

    ID非表示さん

  • 資格試験は、大学生に然程完成したグローバル人材を求めてはいませんが、TOEIC又はTOEFLの中級者以上であれば十分です。金融機関であればファイナンシャルプランナーや中小企業診断士なんか保有していれば尚良しです。 然しながら、それ以前に学生生活でのサークル活動やボランティア活動、異文化交流その他エネルギーを投入した熱気、プロセスでの失敗談、改善、気づき、仲間とのリーダーシップや達成感のワクワクストーリーを聞きたいのです。 上位大学や難関大学にどうしてと拘るなら、 編入・大学院・再受験について…↓↓↓ 大学の編入は、大学2年次までの勉強(教養課程単位)を資格とする「一般編入 」と、4年生大学を卒業した者を対象とする「学士編入 」など、いくつかの種類があり、様々な大学がこの制度を取り入れています 。 自分が本来行きたかった大学や学部への別ルートとしてお勧めです。学士編入の場合は、入学金2度払いと2年間ほど長く大学に行くことになるが、それでも、二つの大学の学位(学士)を取れるのは魅力的です。 また、大学を出た後、あるいは数年働いたあとに、大学院を受験することだってできます。多科目を暗記する勉強が苦手でも、少ない専門科目について深く勉強を進められる人はいます。 そういう人なら、大学入試では失敗しても、大学院入試で、一流大学の大学院に入学するチャンスはたくさんあります。向き不向きはあるが、大学院入試の競争率は、学部の入試と比べてはるかに低い場合が普通だ。しかも、試験はそれほど難しくないこともあります。 難関の医学部だって同じです。例えば薬学部や歯学部に進学して研究職に就き、その後学士編入で医学部に入る人も多いですので…。一般の文系学部から医学部に再チャレンジする人だって、今は本当にたくさんいますから。 私の商学部の後輩は、卒業後伊藤忠商事に5年間勤務し海外出張で知り合った国境なき医師団の活動に感動し、一念奮起して横浜市大医学部2年へ編入し現在内科医で都内勤務しています。 大学に限ってみても、入学する方法、再チャレンジの方法は、たくさんありますので、第1、2…志望に落ちた場合のバックアッププランを考えて受験に臨む事が、今や肝要となります。 私の知り合いは、Fラン大学から東大ロースクール経由で外資系コンサルティングファームへ見事就活成功した人もいます。 何のキャリアコースを貴方が選択されるかはご自由ですが、仮に2、3つのコースを想定し、時間と費用、メリットとデメリット、何になりたいのか?何に繋げられるのか?をノートに書き出して自己流の評価基準を作成してみて下さい。 ******************** ★「生徒を伸ばしてくれる大学」ランキング100 1位東北大、2位が東大、3位は金沢工業大学、4位東京理科大学、5位秋田県立国際教養大学 2017年04月07日 http://toyokeizai.net/articles/amp/166448?display=b&amp_event=read-body ★変わる国立大学 減る文系、増える文理融合型 2018年2月19日 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180219-00010000-benesseks-life ★東大、京大、早慶の大学院には簡単に合格できるって本当か? https://collegino.jp/app/media/33 ★『最短で結果が出る最強の勉強法 (講談社+α文庫)』荘司雅彦、講談社 →「合格する人は、頭がいいわけではない。効果的な勉強法を知っているだけなのです」マトリクス計画表、3回転学習、マーキング法、長期記憶定着術、ツールの選び方など、「一生を劇的に変える」ノウハウを伝授してくれます。

    続きを読む
  • 転学を図ることなく、在学中の大学を卒業して世に出る前提での回答です。 *「授業料免除の特待生、もしくは卒業式の証書受け取り総代(首席)をめざす」 残り3年間をこの目標に賭けてほしいです。 「独学でもなんとかなる」ありきたりの資格類の勉強を手がけても、そこから先を飛躍的に発展させないことには、いま見下している学友のましな人のレベル同等の研鑽しか図らなかった評価にしかならなくて、もっとはるかに高い評価をめざすには上記の目標なのです。 そのくらいに大学も学友も見下せる状況なら、上記目標など質問者さんには難ない研鑽ではないでしょうか。 どうせ孤立している学生生活なのなら、自己の卒業時の「学士」の学位の値打ちを最大限に高める研鑽努力ですよ。就活時には大きな自信も備わってましょうしね… …ご健闘を★

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる