教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事のミスがADHDなのか人間性によるものかが分かりません。ADHDと診断された40歳男です。現在、製造業である部門の責…

仕事のミスがADHDなのか人間性によるものかが分かりません。ADHDと診断された40歳男です。現在、製造業である部門の責任者をしています。仕事内容は主に生産スケジュール管理、生産時に使用する資材の発注、取引先との対応窓口、生産時の監督、生産機械のメンテナンス、新規パートさんの面接・採用。 自分でいうのも何ですがキャパ以上の作業を抱えていると思っています。会社もそこ理解してくれて部下となる人手を増やしてくれたりするのですが、新人でもやるような凡ミスを何度も繰り返してしまいます。 2年前に心療内科に通いADHDと診断され、会社にも伝えています。しかしながら部長からは「ADHDを言い訳にしている」「失敗を繰り返しても改善しようとしないお前の人間性の問題」等、毎日のように説教をされています。 先日も「メモをとれ」と言われていたはずなのに、メモを取った事自体忘れてしまいミスを発生させてしまいました。 最近は新たに部下となった人(年齢は年上)にも、明らかに見下されてしまい、その人からも説教をうけて、最近では部長と部下、両方にビクビクしてしまい、その事で頭がいっぱいになって逆にミスが増えて、またイライラされる。自分でいうのもなんですが、負のスパイラルとなっているのではと考えてしまいます。 幸いなのは工場長は私のADHDを理解してくれて、「お前の今の状態では1~2回の注意ではまず治らないし、良くやっている方。むしろ会社がそうさせているオレたちの責任だから、対策は考えるからお前はそのままもう少しそのまま頑張ってくれ。」と本当に涙が出そうになりました。 しかし、時間が立つと「今は許してくれる工場長も、いつか私の事を叱ってくるのでは?」「結局、私はだれからも見放される」と落ち込んでしまいます。それでも、「そんなネガティブに考えるからダメになるんだ」「なんとかミスをしないようにしないと」と考えもするんですが、「今でもいっぱいいっぱいなのにどうしたらいいんだろう」「やっぱり私がダメなのが問題なんだ」と同じ考えを繰り返してしまいます。 やっぱり、こんなネガティブになる自分が問題なのでしょうか?

続きを読む

1,413閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    自分の事を振り返ると、仕事が上手くいってる時って、時間割とマニュアルを作ってルーティン化して、それ通りこなしてる時ですが、なかなか思うようにいかない。 イレギュラーな事態は全部上司なりに相談してますね。 作業内容としては、僕は時間に追われるのが嫌で、優先順位をとにかく意識してひとつひとつ片付けてます。 メモの取り方にも気を付けていて、小さいメモ帳みなたいなのは使用せず、毎朝A4サイズくらいにやるべき事を箇条書きにして、目につく所に貼り付けてチェックしています。 仕事を作業に落とし込んで、見える化する。 ミスしがちな分野も自覚でき、周囲と共有してしまう事ができますから、自然とフォローも入る。精神的負担も減ってきます。

    1人が参考になると回答しました

  • 決して人間性の問題ではなく、ADHDの特性にすぎないと思います。 無理していると、別の病気、例えばうつ病とか、発症する危険があるそうです。 キャパ以上のことをやらなくて済む環境に移った方がいいと思いますが、現実はそう簡単ではないのかもしれませんね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 君の危惧する事は現実になる

  • 定型ですが メモをとったこと事態を忘れるということはあまりないですね~特に仕事とならそれはない。 だからそれはADHDゆえだと思います。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スケジュール管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#製造できる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる