教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路のことで悩んでます総合学科の高校2年の女子です

進路のことで悩んでます総合学科の高校2年の女子です長文ごめんなさい。アドバイス欲しいです。 今年3年生になるので、最近もこれからも進路の話や説明会などが増えてきていて、ますます進路がわからず混乱しています。 今、就職か専門学校か迷っています。1〜2年生の中盤までは、「本当はデザインの専門学校に行きたいけどお金掛かるし奨学金だって返さなきゃだし、さっさと働いた方が親に迷惑にならないし就職の方が本当は良いよなあ...」という考えに納得し授業もビジネス系を取っていて就職をするつもりでした。 しかし2年生の中盤から、やはりデザインや色彩などの技術や作品に感動したり影響を受けていくとデザインの専門学校に行きたい考えが捨てきれず、強くなる一方で...。しかし勉強や進路の方向は就職に向かっていて、めちゃくちゃ焦るようになってしまいました。 私は専門学校を卒業して就きたい所やしたいことなどはありますが、高卒で就職というとなりたいものが何一つないんです。必死に色んな職業を調べ興味を持つように努力しましたが、興味を注がれるものがありません...。仕事もやってみなきゃわからないのは知っていますが、何もないから取り敢えずこれ...なんて考えじゃ続く訳がないし就職先に失礼だと思うし...。すぐ辞めることになるのが1番嫌です。仕事場を選ぶのに妥協は絶対にしたくありません。 しかしじゃあ何になるの?となるとさっぱりです...。 デザインの専門学校に行って、様々なデザイン分野を学んで、デザイン会社や広告事務所などに就いたり地域のイメージや雰囲気をもっと華やかに出来る広告や商品のデザインなどをしてみたいし、色彩感覚を身に付けて趣味のイラストも成長させたいと思っています。(デザインとイラストが違うのは分かります。イラストレーターになりたいわけじゃ無いです) 親も就職をしてほしいと思ってると思います。いや絶対そうです。たまにこの手の相談をするのですが最近じゃ聞き飽きたのか適当な返事しかしてくれません。私はいつでも真剣に悩んでいるのですが...。 私が、「じゃあやっぱりどうしても専門学校を諦めきれなくて行きたいって言ったらどうする?」と聞いたら、「...奨学金で言ってくださ〜い」で終わりでした。私は親に相談してもハラハライライラするだけで泣きそうです。じゃあ、言ったな?という感じで「じゃあそうするわ」と言って私が専門学校に行く話を進めたら絶対に焦って止めるくせに。本当にイライラします。 学校でされる進路説明会や進路希望調査を書かされるたびに不安が募ります。結局私はどうすれば良いのかと。ますますわからなくなります。自分に合った仕事を探してくださいとか、どこでなら自分を活かせるかだとか、地元だけにこだわる必要は無いとか、そこに就きたい理由は?など、いやそれがわかったら苦労しねえよって感じで、なら私は今のところ専門学校にいってこれを学び将来これがやりたいです。で良いのでしょうか?本当はそれが良いんです。 就職にするなら7月くらいにはもう会社の募集要項みたいなのが来て目を通して決めて面接練習などをしなきゃいけないし。7月なんてあっという間に来ます。意外と時間がありません。 じゃあ専門学校にすればいいのでは?と思うかもしれませんが、やはり親は就職を勧めてます。気持ちは痛いほど分かりますが。父は「デザインとかは印刷会社で働きながらそういうデザインもしたいんですとか言ってれば後々させてくれるんじゃ無い?」とか無責任なこと言ってきますし。そんなん一生、物を製造する側で終わるに決まってるじゃ無いですか。そんな美味い話があるなら最初からそうしますよ。何で今まで自分のパソコンすら持ってないフォトショやイラレも触ったことのない高校生が、デザインしたいと言っただけで後々デザインを仕事として任せられるんですか?意味がわからないです。 しかし父はそういう道があると信じて疑ってないので話になりません。 今まで、いつか自分が開き直って、デザインを潔く諦めて就職しか考えなくなることを願ってましたがダメでした。ますます混乱しています。企業説明会などに行けば少しくらい興味は湧くでしょうか。 行きたい専門学校のオープンキャンパスや卒展にも行ってみたいのですが親に言いにくいです。 今からの進路、どうやって決めればいいでしょうか.....。

続きを読む

131閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    専門学校はビジネスです。 数年技術を学んだところで、特殊な専門家としてプロになることは困難です。 デザインを仕事として、広告代理店などに就職したいのであれば、高校から美術の予備校に通い、日本有数の芸術、デザイン系の大学に進学する必要があります。 就活時点のライバルは、そのような人ばかりです。 例外はありますが、専門学校、パソコン、フォトショップというレベルではありません。 非常にまれなケースをご自身に当てはめないことが重要に思います。 圧倒的な能力がある一部の人を除き、ほとんどの人は自分の希望ややりたいことが仕事にはなっていません。 自分の能力と時間を会社にささげることにより、ある程度の給与をもらっているのが仕事です。 難関大学に進学できる学力があれば、将来、大企業の開発や総合職、公務員、教員などの頭脳労働に従事することができます。 難関大学程度の学力がない多くの人は、体力を使うか、手に技術や職をつけるか、店員や営業、工場での作業、人とかかわる仕事などの現場労働に従事しています。 ご自身の能力と性格を考え、自分に合った道に進むことが重要です。 特になければ、多くの方の様に、公務員(法人など)や会社員を目指したらいかがでしょう。

    2人が参考になると回答しました

  • あなたはデザインには向いてませんよ。 理由は簡単、文章が長すぎるから。 普段からデザインについて 真剣に考えてるなら 文章だって伝えたいことを短くまとめて 読みやすくするよう工夫したくなるはずです。 それをせずにただダラダラ文を垂れ流せる人に デザインセンスなんか期待できるわけがないんです。 あなた、フジテレビやユニクロのロゴを 「あんなんでいいなら私にもできる」 とか思っちゃうクチでしょ? なのでデザインは趣味かなんかでやることにして 進路は無難なものを選んでください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • デザイナー・未経験・バイト https://jp.indeed.com/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC-%E6%9C%AA%E7%B5%8C%E9%A8%93-Ok-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E6%B1%82%E4%BA%BA%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD 取り合えず、デザイン系のバイトを始めてみては?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まずは落ち着いて冷静にね。お金の問題はどうしてもあるし、親の希望に沿えないとなると肩身は狭いですよね。僕としては、やりたい事があるならやっぱりやるべきだと思います。やってみてダメだったらそれはそれで1つの不向きを発見できたので無意味ってわけでも無いです。親の希望に沿えなくても、難しい選択でしょうが行きたいなら行ったほうがいいと思います。ただ、就職しても進学しても、どちらにせよ後悔はするかもしれません... 仮に行けなくてもあまり悲観して欲しくないんですが、独学という道もあります。働いてみて、給料でパソコンとソフト買ってとりあえずやってみてもいいと思います。フリーランスのデザイナーっていますし、ネットがあるから自分の作品を見せる手段っていうのはいっぱいあります。 これは難しいかもですが、就職してお金貯まってから専門学校という手もあるでしょう。同級生と年齢合わないって事はありますけど、割とそういう人いると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる