教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中3です。デザインやイラスト、CGやゲーム系の専門学校は、美大と比べてヤバい、就職できないという話をよく聞きます。具体的…

中3です。デザインやイラスト、CGやゲーム系の専門学校は、美大と比べてヤバい、就職できないという話をよく聞きます。具体的にどうヤバいのか教えていただいても構いませんでしょうか?

116閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    任天堂 https://www.nintendo.co.jp/jobs/recruit/requirements/index.html 新卒採用実績 毎年、専門卒+高専卒は0~2人だけです。(2020予定は4人) 日本デザインセンター(大手デザイン会社) https://www.ndc.co.jp/recruit/2020/2020/ 4年制⼤学・⼤学院を卒業する⾒込みの在学⽣ コクヨ(デザイン関係) https://job.rikunabi.com/2020/company/r226300018/employ/?isc=ps342 前年採用実績校 愛知県立芸術大学、東京芸術大学、京都工芸繊維大学 大手企業デザイン部、大手ゲーム会社、大手デザイン会社は専門学校生では例外的にできる人以外は、まず入れません。

    1人が参考になると回答しました

  • 美大もFランはヤバイけどね(笑) 仮に、それなりにヤル気が有る人がそれぞれの学校に進学したとする。 普通以上の美大なら、高校生のうちに基礎を2年間くらいかけて身につけてから、更に基礎技術力を選抜されて入学する。そして おおよそ3年間の自主練期間を経て就活。 よくある専門学校だと、基礎も何もやらずに入学し、一年後には就活開始です。 、、、、どれだけ気合いが入ってても時間が足りなさ過ぎます。 追い抜くのは時間的に無理ですよ、、、 それに、朱に交われば赤くなるって言葉が有るでしょ?廻りのルーズなペースに必ず巻き込まれますし、どのくらいのペースでやらなきゃ美大生に勝てないのかが、見たことが無いから分からないわけです。 この手の業界の就職試験は作品集持ち込みと実技試験です。 作品集を見れば おおよその実力はわかりますが、やはり実際に専門学校生は初心者レベルなんですよ。 だから見てもムダな時間なので、就活エントリーも受け付けない。 中には大当たりの人も居るでしょうけど掘り出し物を探すほど会社はヒマじゃないから。 質問者さまも腕に自信が有るなら美大を受ければ良いじゃないですか?学費は高いですけど。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • シンプルな話で、CGやゲーム分野ですと、「なんとなくやってみたい」レベルの世の中全体の志望者と、実際に職業に就いてる人の割合が1:100くらいなんですよ感覚的に。入学試験がない専門学校だと「真面目に授業をやる」だけではそのワナビーちゃん100人のうち上位10~20位くらいまでは行けるんですが、就職できるレベルには足りないんです。(専門でもトップレベルであれば入れます) 有名美大だと入試で上位数名レベルまで最初に絞られますので、そこから4年間やるべきことをやっていればまあ入れるよね、ということになります。 イラストだともっと激しい、1:1000を超えてくるんじゃないですかね。ですから有名美大を出たからなれる保証もありません。逆にグラフィックデザインだと仕事の裾野が広いので、CGやゲームよりもなりやすいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 美術の実技試験ありで、狭き門をくぐり抜けて専門教育を受ける美大生と 入試もなく、素人から育てるための生易しい教育をされる専門学校生 が全く同じ土俵で就活をした時にどっちが魅力的に見えるかは一目瞭然ですよね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

任天堂(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

recruit(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる