教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉主事任用資格を持っています。デイサービスの生活相談員に転職しようと思います。そこで、どういった点に着目して施設を…

社会福祉主事任用資格を持っています。デイサービスの生活相談員に転職しようと思います。そこで、どういった点に着目して施設を選んだらよろしいのでしょうか?福祉系の大学を出ていますが福祉の仕事は、まったくの未経験です。おそらく生活相談員として雇用されても、どこの施設でも介護スタッフのかたたちと同じ業務内容となるのではないかと思います。 福祉の仕事は離職率の高い仕事ですが、長い間はこの仕事を続けたいと思います。どこに気をつけて施設を選んだらよろしいでしょうか? 施設を外から眺めたりや、HPを観たりすることしかありません。

続きを読む

7,441閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    確かに社会福祉主事任用資格を持っておられるので、生活相談員になることはできると思います。 しかし、施設選び以前に福祉の仕事が未経験であるのならば、介護職員になることをお勧めします。 というのも、生活相談員は現場の仕事(入浴、着脱、排泄、レクリエーション、送迎)を理解していて現場の職員とのコミュニケ ーションをとれないと私はできないと考えています。 というのも、介護を経験することで、高齢者とは?介護とは?介護者とは?介護職員とは?と肌で実感することができ 人間的にも大きくなれると思うからです。 私事ですが、新卒からデイサービス・ショートステイ・デイケアで約6年ほど介護の仕事をしてきました。 資格は社会福祉士(新卒)と介護福祉士(今年取得)を持ってます。 6年の間相談員として仕事したいなと思ったこともあり、やったこともありましたが相談員の仕事の厳しさを知り、ずっと介護 の仕事をしてきました。でも介護の仕事を通して、様々なことを学ばせてもらい、プライベートでもいろいろな人と関わり 自信もついたのでそろそろ相談員の仕事がしたいと思い現在は求職中です。 別に自分がりっぱな相談員になれるとは思いませんが、介護の経験がある分以前よりはマシな相談員にはなれるかなと 思います。 何社か面接に行きましたが、人事採用の人も未経験の相談員より、現場の経験がある相談員をほしいと思っている 人もいました。 私の意見と現実と自分の気持ちを考えて決めてみてください

    4人が参考になると回答しました

  • 仕事内容をみたほうがいいと思います。 ①入浴介助、生活支援、排泄介助などヘルパーと同じ仕事内容のところ ②施設の入居相談などソーシャルワーカーと同じような仕事内容があります

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉主事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

生活相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる