教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

結婚式などのドレスフィッティングや打ち合わせ、式当日など手話通訳はボランティアの方なども出来たりするんでしょうか?

結婚式などのドレスフィッティングや打ち合わせ、式当日など手話通訳はボランティアの方なども出来たりするんでしょうか?やはり資格を持ってる手話通訳士でなければいけないのでしょうか?

126閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ご自身か知人が手話通訳が必要で、打ち合わせで手話通訳士さんを連れて行ってもいいか?ということですか?違ったらごめんなさい。 それで合ってるとしたらですが、打ち合わせとかに新郎新婦以外の方で例えばご両親や祖父母が一緒にくることがありますけど、普通に同席させてもらってるのを見たことがあるので大丈夫だと思いますよ。 私の場合は打ち合わせで両親とか来るか聞かれたことがあり、そこで言えば別に問題ないのかなと思います。 聞かれなくても自分で言えばいいかと。 同じように同席してもいいか聞いたらいいんじゃないですか?私は質問者さんの式場関係者じゃないんでわかりませんが、一般的に考えて、聞いてokならいいと思うし、質問者さんがその人がいないといけないなら、それは必須事項なので、式場側もokするしかないと思います。 その通訳士さんに料金が発生するとして、それは誰が払うかとかの問題もあるとしたらですけど、それは質問者さんが負担なんじゃないかと思います。 式場に聞いた方がいいですよ。普通に考えたらでしか言えないです。

  • 当事者が好む形でやればいいです。ボランティアでも構いません。友人でも構いません。 正確性は通訳士の方が上でしょうね。 ただ、ボランティアであったとしても、無償でやってもらえるとは思わないでほしいですね。人のマナーとして、なんらかのお礼はしてあげてくださいね。 ちゃんとした有資格者(通訳者や通訳士)を派遣する場合の費用については、派遣元にお尋ねください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 当事者、あるいはその親御さんが聞こえない方の場合 、手話サークルでの健聴者友人に、通訳を頼むことが多いのでは、、、と思います。大抵は、複数人で交代しながら、また、参列者の中にも聴障者がいるなど、複数人の聴障者がいる場合には、会場の前後左右に通訳を配置することもあります。 特に通訳士というものにはこだわってませんね。むしろ、普段から一緒に遊んだりしている手話サークルメンバーの方が、それぞれ相手の癖を承知していますので、かえって有効です。 というのが、今まで見てきた中で、感じたことです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話通訳士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる