教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校2年生の工業高校生です。

高校2年生の工業高校生です。私は最近公害防止管理者水質1種を受けたのですが、これを機に環境系の分野に強くなろうと思っています。そこで環境計量士「濃度」部門を来年受験しようと思っているのですが 環境計量士は「実務経験?」が無いともし仮に受かってたとしてもそれは意味が無い事なのでしょうか? もし仮に筆記試験に合格するだけでも意味があるのであれば 本気で合格しに行こうと思ってます。 又、オススメの教材 勉強法 などが有ればご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

続きを読む

246閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    環境計量士(濃度関係)になるためには、環境計量士として国に登録しなくてはなりません。登録のためには、国家試験を合格の場合、環境計量の 濃度に係る計量に関する実務経験1年以上の他、つくばの産業技術総合研究所計量研修センターの環境計量講習(4日間)を受けるか、他の国家資格をとるかになります。 他の国家資格 ・薬剤師 ・職業訓練指導員免許取得(化学分析科) ・職業能力開発校(化学系化学分析科)を修了 ・技能検定のうち化学分析 (1級または2級)又は産業洗浄(実技試験の科目は化学洗浄作業)に合格 ・技術士登録(衛生工学部門) ただ、これらの国家資格もとるのがむすかしいものが多いので、高校生でしたら、技能検定のうち化学分析 (2級)が一番近道かもしれません。 無論、国家試験合格でも意味はあります。 テキスト類は、ある程度の化学の知識(大学2~3年)があるのを前提にしていますので、とっかかりは難しいかもしれません。ただ、公害防止管理者を受けるくらいですからなんとかなるかな。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

環境計量士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる