教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

工業高校1年のものです。

工業高校1年のものです。最近、将来について色々と不安になって来ました。 私は幼き頃から鉄道員に憧れ、 将来は鉄道の仕事に就くと決めていました。 そのため、自然と進路について調べる機会が多くなりました。 体調が崩れやすいだの給料が低いだのきついなど色んなデメリットを見ますが、それでも鉄道員になりたいと思ってます。 しかし、私の暮らす地域で少し不安です。 私は北陸地方に在住しておりますがどうしても関東圏の私鉄(東京メトロ、京急、東急など)を狙いたいんです。 鉄道は将来自動運転に置き換えられるなどといったニュースも聞くのでいろいろ揺らいでいます。 そこでいくつか質問です。 ①北陸地方からでも関東圏の私鉄を狙えるか。 (私鉄は転勤がないと聞くため) ②就職試験を受ける際いくつもの企業を受けていいのか。 (鉄道会社の求人は少ないため、私自身電気科なので 電気関係の仕事に保険をかけたい) ③関東圏、関西圏での一人暮らしはしんどいのか。 以上の質問回答お願い致します。 厳しいお言葉でも構いません。 こんな高校生に現実を見せてください。

続きを読む

317閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    JR本州3社、首都圏大手9社、近畿圏大手5社、名鉄、西鉄、それに大阪地下鉄(民営)や政令市の市営地下鉄などがやはり第一希望なのでしょうね。 上記レベルの鉄道事業者は従業員の年収も600万円以上ですし毎年多くの新採を採っています。 しかし私の知る限り、これらの事業者の高卒採用は新卒の指定校推薦枠だけであり、一般募集は滅多に行っていません。 そのため各社のサイトでも「採用」のページは大卒、高専・短大卒、専門学校卒のみにしか触れていないケースばかりのようです。 ですから高卒から直で就職するには学校に求人票が来るか来ないかで運命が分かれます。 沿線企業であるJR西日本からは間違いなく求人票が来ている筈ですが、遠隔地の首都圏や関西などの私鉄からの求人票が来るか来ないかは学校の進路指導の先生に尋ねる以外に知る手段は無いでしょうから、軽軽な回答は控えさせて頂きます。 なお、鉄道の現業係員には愚直な人間性が大切なので、学校長推薦の付いた高校新卒者が重用されるという面があります。 但し学校長推薦を受けたとしても、採用試験の倍率は3倍以上あるのが通常ですから、応募に際しても先生とよく話し合う必要があります。 上記の主要事業者に次ぐ鉄道事業者としては、JR貨物(非上場)とか準大手私鉄(上場)、中小私鉄(上場)などがあります。 あなたの学校にはJR貨物からも求人は来ているかと思います。 なお準大手、中小でも上場企業であれば、あるいは非上場と言えどJR貨物であれば雇用も安定しており良い就職先ではないかと思えます。 しかもこのクラスの会社では、ときどき現業社員の一般募集も高卒以上条件で行っていますから、各社のウェブサイトを時々覗いてみては如何でしょう?。 但しこのクラスの会社の従業員平均年収は、全産業平均(430万円くらい)よりは多いですが600万は下回っているようです。 そのあたり、平均所得が高い北陸地方の人の目にはどう映るかでしょうね。 なお、高校生の場合は大手に入れるチャンスはいくらでもあります。 例えば新卒の採用のチャンスを逃しても、高専に編入するとか大学や専門学校に進学すれば、またチャンスは巡ってきます。 この手の質問に対しては、大卒=エリートと思っている時代錯誤な回答もよくみかけますが、今の時勢としては当たり前のことですが大卒でも現業職(プロ職)採用はあります。 各社ウェブサイトをよく見て下さい。 現業職の場合、大学のレベルとしては日東駒専レベルが一応の目安かと思います(総合職なら旧帝や早慶レベルの奴らがゴロゴロ;;)。 後輩の学歴も知っていますし、高3の時に採用試験で落ちたけれど進学して再チャレンジして受かったというヤツも知っている上での回答です。 それと、大卒・高専卒などの場合は全国どこからでもエントリーできますし、複数社を受けることも常識的です。(元JR車両技術職)

  • ①について 可能です。大都市圏の鉄道会社の場合、地方出身者は北海道から沖縄まで普通にいるので特にハンデにもなりません ②について 一番確実なのは進路指導の先生に聞く事です。私の通っていた学校は一般企業と公務員を一つずつ受けて、両方落ちたらどこかの二次募集、三次募集にチャレンジするという感じで、いきなり複数企業を受けることはできませんでした。ただ、日本全国の高校がそうとは限らないので、まずは先生に聞いてみてください ③について 人によって違いますね。あっさり順応する人もいればホームシックにかかって半年も持たずに地元に帰っていく人もいます。これに関しては本人次第としか言いようがありません

    続きを読む
  • ステキな夢ですね。 鉄道会社のほとんどは大卒よりも高卒の枠が多いそうなので、高卒でも大丈夫かと思うのですが、もし可能なら鉄道系学科のある専門学校に進学されるのもいいかも知れません。 鉄道系学科のある専門学校なら鉄道会社との強いパイプがあると思います。 質問にお答えします。 1.全国どこからでも狙えると考えます。 2.それは可能です。 3.私も高校卒業後、進学で九州の田舎から大阪の大学へ行きました。そのまま大阪で就職、結婚をしまして、東京にも2年ほど住みました。 ある程度のお金さえあれば楽しい暮らしができます。田舎に比べて娯楽もあるし、人との出会いもたくさんあります。 まだまだ1年生、ゆっくり考えて夢を叶えてくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる