教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士試験の過去問についてです。 平成29年 国民年金法 問9 肢D 遺族である子が2人で受給している遺族基…

社労士試験の過去問についてです。 平成29年 国民年金法 問9 肢D 遺族である子が2人で受給している遺族基礎年金において、1人が婚姻したことにより受給権が消滅したにもかかわらず、引き続き婚姻前と同額の遺族基礎年金が支払われた場合、国民年金法第21条の2の規定により、過誤払として、もう1人の遺族である子が受給する遺族基礎年金の支払金の金額を返還すべき年金額に充当することができる。 「婚姻したことにより受給権が消滅」した場合には、充当することができないので×ですが、1人が婚姻ではなく死亡した場合はいかがでしょうか?もう1人は債務を返済すべき者にあたりますか?

続きを読む

69閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    充当される場合というのは 例えば、親が受給していた年金に過誤払いが発生。 親が死亡→還付が必要 しかし、子が遺族基礎を受給する場合 遺族基礎から還付額を充当する。 つまり、過誤払いされた年金受給権者が死亡した際に 遺族基礎年金を受給するものがいた場合のみ充当されます。 h.29の国年法の問題は 子A、子Bが既に遺族基礎を受給しているので 上記のようなケースとは異なります。 Aが婚姻した場合はもちろんですが Aが死亡しても遺族基礎は発生しません。 ですから、充当はなされないですね。 この過去問の場合は、障害基礎や遺族基礎の減額改定すべきであった場合の内払いが該当します。 減額改定の場合の調整は【内払いと見なすことができる】なので 実務上は内払いにするか現金で還付するかBが選択することになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる