教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の人間関係の悩みについて

職場の人間関係の悩みについて皆様に相談させてください。 私には職場に仲のよい同性の方がいます。 しかし彼女と私は同じ会社ですが、部署が違います。 もちろん仕事部屋も違いますし、お昼休憩時間も違います。 しかし彼女とはなんだかんだ打ち解けていき たまに二人で遊びにいくほどの仲です。 そんな彼女が最近、冷たいというか・・・ 心の距離がある感じがしてならないのです。 彼女(仮にAさん)と同じ部署で働く女性(Bさん)の方がもう少しで産休、育休に入るため その人の代わりに最近になり派遣の女性の方(Cさん)が入社してきました。 引き継ぎなどはAさんがCさんに主にしている感じに見受けられます。 Aさん、Bさん、Cさんはいわば事務職になるので定時上がりがほとんどですが 私は別の部署になるため、毎日残業があり、いつも彼女たちを見送る感じになってます。 Aさん、Bさん、Cさんは一緒に固まって帰ってる感じです。 Cさんが来る前までもAさんとBさん2人並んで帰っており、帰り際や仕事の際などに廊下などですれ違っても 一言二言何か話をして「じゃ、またね!」って言い合う感じで別れるのが 普通だったのですが、Cさんが来てからAたちさんと帰り側廊下で出くわしても会話すらしなくなりました。私から何か話しかけてもCさんやBさんは反応してくれますが Aさんはしれーっと先に行こうとします。 気にしすぎただと思いますが それを見ると以前とは違い、心の距離ができた感じがして どことなく寂しい気持ちになっています。 彼女はなぜそんな態度を取るのでしょうか。 友達には一種のヤキモチなんじゃないかと言ってるんですが、確かにAさんはコミュ障ですが、ヤキモチを妬くような性格ではないと思います。

続きを読む

62閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんXXは(^_^) 彼氏が出来たとかそういうことじゃないですか? と思ったんだけど、どうやらそういう感じじゃなさそうですね。 お互い気のせいだとは思うんですけどね。 やっぱり同じ部署で過ごす時間?朝の挨拶に始まって、同じ時間にお昼に行く、業務上の話もする、業務外の話もする、帰りも一緒に帰る… っていうと、どうしてもそっちの方が話しますからね。 年齢が近いとか、共通点がたくさんある、とかあったらなおさらか仲良くなるかと。 で、今まではあなたとしか主に話をする相手がいなかったんだけど、 今となってはBさんCさんという話をたくさんする相手が出来たせいで、そっちといっぱい話すようになった。 で、必然的にあなたと話すことがあまりなくなってしまった。 結果、いろんな物理的な距離感も生まれてしまって、Aさん側が気まずくなり始めてきたと。(意識的な思い込みとして) 向こうも同じように考えている可能性もありますよね。 (Aさんが思い込みで「私、BさんとかCさんと話してばかりで、なんかあなたと話しづらくなったなー(それをあなたも覚っているかもしれない)」「あなたになんか悪いなぁー」「私なんかした覚えないんだけど、最近冷たい感じがするなぁ(あるいは冷たい感じされたなー)」と) そんななかで、時間だけが流れていき…。 でも、なんか気まずいっすね…。 いや、これはしょうがないよ。 だって、どこの会社でもあるある現象だよ。 あなたも気にする必要はないし。 トイレで会ったりする時に、話さないんですかね?あるいは更衣室とか。 それで声かけて疎外感があるなら、無理に話さんどけばいいんかと、そう思いますよ。 やっぱどうだろ。 人によっては、あの人もこの人もその人も「よぉ!」「よぉ!」っていう人もいますが、そうじゃない人もいますしね。 ここで無理してからんでいく必要はないと思うけどね、むしろ逆効果かと。 で、時が過ぎて一緒の部署になったりとか、イベントとかでまた近くなるときありますから。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる