教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

文系の大学2年生が独学で統計検定を受けるのは難しいですか?(低い級から順番に取得していくつもりです)

文系の大学2年生が独学で統計検定を受けるのは難しいですか?(低い級から順番に取得していくつもりです)理系科目の実力は、センター試験では数学1Aが77点でしたが2Bの知識はほぼありません。 ただ立地と学費を考えてなんとなくで文系の公立大学を選んでしまい、入学してからやっぱり自分の興味分野は理系ばかりだなあと思って後悔しているところで、統計学に興味があったので就職の際に履歴書にも書けそうだし受けてみようかなという感じです。 卒業までの間にコツコツ勉強を進めて出来るところまで挑戦したいなと思っています。 独学で勉強するならどんな参考書、通信教育が良いでしょうか?またパソコンで特別なソフトが必要だったりするのでしょうか?(調べた感じではエクセルがいるぐらいでしたが...) 学生なのであまりお金を掛けずに勉強したいと思っているのであまり高額な通信教育などは受けれませんが、教えていただけると有り難いです。

続きを読む

276閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    統計は、数学の中に出てくるので理系みたいに思われがちですが、文系とされる心理学では「多変量解析」と呼ばれる一連の分析方法を応用させてきています。 つまりは、統計は理系でも文系でもなく、学問・調査研究のツールです。 そして統計に大切なのは考え方なんです。統計的な考え方を身に着けるということは、社会事象や人間の行動などの物事をきちんと理解するためにとても大切なことです。 たぶん、数字を使うときにとても抵抗があるかもしれませんね。そういう数字は、実際にエクセルで入力して試してみたり、次のような統計サイトで数値をいじって確かめるのが良いと思いますよ。 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BlackBox/BlackBox.html 書籍は、図書館をフルに使って勉強しましょう。 通信教育が向いているかどうかは私にはわかりません。 なお、挫折しても、履歴書欄に趣味「統計」って書いて、「級は取れなかったけど、また挑戦したい。」なんて書くのもありかな。 本業も大切にね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる