教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路についての質問です

進路についての質問です今、私は高校2年生です 来年はいよいよ受験となり、大学のことや将来のことについてちゃんとしなくてはならなくなりました。 前までは、4年生の国公立に入って栄養学系を学んで管理栄養士(もしくは栄養士)になって、最終的にはパティシエや調理師、和菓子職人などの製造に関わる仕事に就きたいなどと思っていました。 でも最近は管理栄養士や栄養士になりたい訳ではなくて、栄養学を学びたいだけで実際なりたいものは和菓子職人であることに最近気づきました。 和菓子職人になるためにはどうすればいいのでしょうか? 私なりに考えたのは、 ・短大か専門で栄養士コースをでて(栄養学を学んで)、和菓子屋さんで働きながら専門に通う ・洋菓子や和菓子、パンを作るための専門学校をでて和菓子屋さんに就職する ・学校とかには行かないで、高校卒業したら和菓子屋さんに就職する。 どなたかアドバイスや考え、なんでもいいので回答ください。

続きを読む

50閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    栄養士科もある学校で、和洋中製菓製パンを学べる調理の専門学校に通っていました。 最短で和菓子職人になりたいのなら高卒で大丈夫です。特に資格のいる職種ではなく、忍耐力があるかどうかが重要な職種なので。大卒の方が多少初任給はいいかもしれませんが、学歴は全く関係ありませんし、早くその業界に入って技術を身につけた方がいいです。 あと専門学校の時に私の友人で和菓子に興味があり、研修先に和菓子屋さんを選んだ子がいましたが、とても大変そうでした。 下積みが長い職業なので、まずお菓子自体に触らせて貰えませんし、雑用ばかりはもちろんですが(調理の世界ではあるあるなのでそこは特殊ではないですが) 調理系の中でも徒弟制度が色濃く残る職種なので「女がこんな所に来るんじゃねぇ」「家元の跡取りとかじゃないと和菓子職人になんてなれない、余所者が出来る仕事じゃないんだ」とボロクソに言われたそうです。 もちろん、そんなところばかりではないでしょうが、調理の中でも和菓子の世界は特にそういう所が多いと思います。 またこの業界は離職率も高く薄給です。初任給が手取り16万も貰えればいい方ですし、高卒でもなれるので大学まで行ってもお金がかかるだけで意味無いです。(辞めた時の潰しはききますが) 奨学金を借りてまで大学に行くようなら月々の返済で生活が厳しいと思います。 進学なら専門学校の方が求人も多くていいと思います。 あとは国公立を目指せるだけの学力があるならば、職人の方ではなく、大学に進学して大手菓子メーカーの和菓子部門に就職するという手もあります。食品メーカーは今の売り手市場でも大変人気なので就職できる保証はありませんし、関わるといっても営業や広報などの部署になる可能性はかなり高く、商品開発の技術職だとより倍率も高く、管理栄養士よりバイオなど農学部系の方が就職は有利かと思います。 ただ和菓子職人になるよりお給料はいいですし、どうしても大学は進学したいのならばそちらの道の方がオススメです。

    1人が参考になると回答しました

  • 和菓子業界はブラックで有名です。和菓子が売れるのは、お正月とお盆に集中してるし、休みたい時に休めません。そして、洋菓子と比べて工業化が進んでいないので、一人あたりの売り上げも低く、お給料も安いです。ましてや職人(=個人店経営)になるのはとても大変です。 それでも和菓子職人になりたいのなら止めませんが、国公立の管理栄養士課程に入れるなら、大学に入って勉強しながら将来の職業を考えるのがいいと思います。食品会社に行く人も、洋菓子業界に行く人もいます。和菓子業界に行った人は離職率が高いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パティシエ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる