教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

これから秋期試験の基本情報か宅建士の勉強をするつもりですが、難易度が低いのはどっちですか?

これから秋期試験の基本情報か宅建士の勉強をするつもりですが、難易度が低いのはどっちですか?一応このQAも参考にしていますが、昔は基本情報、今は宅建の方が難しいようですね。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12182762657?__ysp=5Z%2B65pys5oOF5aCx44CA5a6F5bu6 さらなる質問、基本情報を目指すとして 基本情報より格下の情報系資格を教えてください。 僕は大学生ですが、 大学生の頃だと、どれくらいの期間で取りましたか? 今私はネットとスマホアプリとワープロが使える程度ですが、その状態から 本格的に勉強を始めて何年目に取りましたか?そのときは大学や専門の何年生でしたか?

続きを読む

134閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    基本情報技術者ですが、宅建士は持っておりません。 質問文を拝見する限り、宅建士より情報技術系に興味がおありのようで、好みで選んでよいと思います。 大事なのは資格を取ることより仕事ができるかどうかです。基本情報がなくてもITの実務は可能ですし、宅建士が無くても不動産屋で働いている方はいます。 資格を取ったあと、何の仕事がしたいのか明確にイメージできないようであれば、宝の持ち腐れとなる可能性もあります。 >難易度が低いのはどっちですか? 確かに合格率で比較することはできます。しかし、文系と理系の資格では勉強方法が根本的に異なるため、比較にはあまり意味がありません。 また、基本情報技術者の場合、全くの素人が受験するわけではなくITパスポートを突破可能な人が受験するので、受験生のレベルが高いと考えられます。 基本情報の場合、プログラミングとアルゴリズムが理解できるかどうかがキモとなります。単純に暗記で乗り切れるようなものではなくパズル的な要素があります。要は良くも悪くも頭を使う必要があり、その場で考えることが出来なければ点を取れないし、それは知識が要らないということでもあります。 一方では文系資格は暗記さえできれば合格できます。テキストの端から端まで覚えてしまえばよいわけです。 文系資格の勉強では言うほど頭を使いません。覚えるだけで良いので作業です。頭を使う問題はその場で考えなければならず、失点の恐れがあるので、暗記で稼げるだけ稼ぐ。頭を使ったら負け。それが文系資格です。 >基本情報より格下の情報系資格を教えてください。 ITパスポート MOS C言語検定 Java検定等があります。ただ、IT企業への就職を考えると、基本情報に比べてパッとしない印象です。 その余の質問に回答しておくと、私は高校3年生で基本情報を取りました。 具体的に何時間とは記憶していませんが、青春時代を基本情報に持っていかれた感じです。 私の場合、ほぼ独学で勉強の効率が悪かったので、必要以上に時間がかかったのだと思いますが、講師がいればもう少し短縮できたと思います。 ワープロが使える程度ということですが、非常に厳しいように思います。基本情報ではワープロの使い方が出題されることは有りません。端的に言うとワープロを作る側に回るのに必要な知識が問われます。 試験範囲でどういう問題が出題されるかどうかさえ理解していないようでは、資格をせっかく取得しても、既に述べた通り使いこなせないことも考えられるので、よく考えてから挑戦した方が良いと思います。 基本情報を受験するなら予備校の利用を、宅建士なら独学をお勧めします。どっちが難易度は高いかは置いておいて、基本情報は独学不利、文系資格は既に述べた通り、覚えるだけなので、市販の教材を入手できるなら、モチベを維持する以外に予備校を利用する意味はありません。 リンク先に面白いコメントがあったので少々。 >大学では3000時間はゆうに勉強しますよ。 本当にその通りなんですよ。 基本情報技術者試験の合格者の場合、工学部で専門教育を受けた人か、実務経験者の社会人が受験するので、受験のためだけに使う時間が短くとも、実際にはものすごく勉強しています。 逆に、全くの素人が受験する場合、工学部での専門教育か実務経験に相当する学習が必要なので、滅茶苦茶苦労とすると思います。 基本情報技術者の平均勉強時間なんてのは全くアテになりません。 一方では文系資格では単純に受験勉強に投資した時間が重要になってきます。宅建士の平均勉強時間を調べてみて欲しいのですが、こちらはアテになると思います。

  • どちらも持っていますが、分野があまりに違うので質問者様の興味によりますね。あえてどちらが難しいかと言えば宅建と思います。どちらも社会人になってからの受験ですから、忙しくてろくに勉強しなかったですが、1回で合格でした。そのくらいの試験ですから、大丈夫ですよ。

  • 基本情報は難しいですか? 情報処理学科の学生なら、全員が合格できる資格ではないでしょうか。 応用情報なら、それなりに難しいと思いますが、基本情報より、レベルの低い資格などを取得しても、社会ではあまり役に立つようには思えないのですが。。。。

    続きを読む
  • 1つ目のご質問 → どちらも知識ゼロベースから始めると、対策には半年くらいの期間を要しますが、強いて言うならば、「宅建」ですね。 合格率だけでいうと、基本情報は20%~30%、宅建は15%です。 ただ、IT系は人によってはとっつきにくいと感じることもあるので単純に合格率だけで決めることはできません。基本情報の過去問が試験主催者であるIPAから公開されてますので、今の知識とどの位ギャップがあるかイメージがつきやすいと思います。 ちなみに試験実施は基本情報は4月と10月の第3日曜日、宅建は10月の第3日曜日となります。従って両方受験を検討されているならば、10月は試験日が必ず重なるので注意が必要です。ただ、今年宅建申込は終了してしまっているので、両方取得することを考えているならば、基本情報から勉強を始めるのがよいかと思います。10月の試験も一応ネットであれば8/14まで申込が可能です。 2つ目のご質問 → 情報処理技術者試験(国家試験)でいうと「IT技術者の立場」ではやはり基本情報(レベル2)が最も入門になりますが、「IT利用者の立場」では、ITパスポート(レベル1)、情報セキュリティマネジメント(レベル2)があり、共に合格率50%で基本情報よりも優しいです。情報セキュリティマネジメントはレベル2になってますが、私見ではレベル1.5ぐらいのイメージです。 3つ目のご質問 → 就活を意識してのご質問だと思いますが、情報系のことも学生時代に学べた学科でしたから参考にならないかと思います。その代わりにIT 初心者の方の勉強時間の目安を書いて置きます。(ネットで調べた感じです。) ITパスポート 30時間〜100時間 https://yamacorp.hatenablog.com/entry/how-to-study-itpassport 基本情報 180時間〜300時間 https://www.fe-siken.com/festudy.html ちなみに宅建は社会人になってからの取得となりました。 以上、参考になれば幸いです。 勉強大変だと思いますが、合格できるといいですね!

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

基本情報技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

情報系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる