教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防設備士の資格である理論編の共通線の事なんですが、7回線毎に一本必要なのはわかるんですが、5回線で二本に増えている答え…

消防設備士の資格である理論編の共通線の事なんですが、7回線毎に一本必要なのはわかるんですが、5回線で二本に増えている答えがあるんですけどそれってなんか特別な事とかあるんですか?

618閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    たとえば、12警戒区域の建物があった場合、施工条件で必要最低限の本数と書かれていれば、遠いところから逆に考えていって、common線は下から5警戒区域までを2本、それから先を1本になります。 また10警戒区域で、施工条件にcommon線2本のうち、1本の接続する警戒区域数を同数にすると書かれていれば、5警戒区域で分けます。 施工条件で異なってきます。「7警戒区域毎」でなく「7警戒区域まで毎に」と考えればいいです。

  • まず「7回線毎に1本」というのは間違い。 正しくは「7回線まで毎に1本」。 だから5回線で2本でも別になんの問題もない。故にそれは特別なことでもない。 ちなみに、P2の5回線だと幹線は5Pでは芯線が1本足りず、10Pでは9本余る。故に階段だけ受信機から直接2Cを引っ張ったりする。ほらこれで「5回線なのに共通線が2本」だろ?

    続きを読む
  • 先の方の言う通り。 設問で「できるだけ均一に振り分けろ」と書いてあればそのように。 実際に製図するときもそうなんだろうな。 あとで保守屋に恨まれないように。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる