教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専門学校(イラスト系)の不登校についてです。

専門学校(イラスト系)の不登校についてです。こんにちは、今年の春から地元から上京して東京にある2年制のイラストの専門学校に通っているものです。最近、専門学校にサボり癖がついてあまり行かなくなってしまいました。皆勤をとってたので罪悪感がとても凄いです。 自分は3年前からイラストを描いており、Twitterでは4000以上のいいねを貰ったり(ネタ絵とかではなくガチ絵)pixivのデイリーランキングに入れるようになってきたので全くの初心者という訳ではないです。 話が逸れましたが、最近不登校になってきました。もう7日も休んでいます。別に友達がいないからとか、そういう人間関係の問題ではなく、単に授業はつまらないからです。 最初は初歩的なものであるものの、体の描き方や、比率、パースのとり方、クリスタやPhotoshopの機能の説明など、基本の知識を更に掘り下げ取り入れることができ、とても勉強になることが多く、6月に入るまでは休まず行ってました。 しかし、最近ではそういった形式ではなく授業で描いたイラストを先生に見せにいったり、宿題のイラストをみんなの前で発表するという感じの形式に変更しました。(週一でカラーラフを描かなければならない) しかも楽しくなきゃ意味無い的な感じなので全員べた褒めで、あまり参考になる回答を言っててくれないので別に学校に満員電車に乗って来てまでわざわざする事じゃなくないかと思いはじめました。 しかも完全放置プレイみたいな授業もあるので、デッサンなどの授業しか出てません。 (元々の学科は40人でしたが、今年は人が多く、85人います。もう6人くらいは来ていなく、14人程度が自分と同じちまちま休んでいる人だそうです。だんだんいない人が増え、上手い人なんかは学校を休んでコミケのイラストとかを家で描いてます。) 自分も最近では登校せずに家でイラストしか描いていません。(デッサンや趣味絵等) 朝四時起き、朝5時に家を出て夜7時に帰宅し、9時には寝るのでバイトもする暇もなければTwitterなどに投稿するイラストの制作時間なども減りました。 自分的にはゲーム会社し、退職してからフリーのイラストレーターになりたいのでこの学校を選びました。就職活動は2年目からで、進級には各授業の80パーセントを目安に出席しなくては行けないらしいです。 2年生になれるか分かりませんし、無駄な時間というか無駄な時間が多すぎてどうしても効率面を考えてしまいます。 もうすぐ2年目のお金を振り込まないと行けないのでそれまでに退学するか決めなければなりません。 親にこれ以上迷惑をかけたくないし、もしかしたら、今自分は五月病みたいな感じで言い訳をしてまで休みたいのかも知れません。 長々と付き合ってもらいありがとうございます。 もし良ければ感想などもよろしくお願いします。

続きを読む

803閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    専門学校の授業がイマイチって事はありますが、高卒か専門学校卒かで、ゲーム会社就職の募集に応募できるかどうかも、就職試験時の評価も変わってきます。今、やめれば専門卒の求人には応募できなくなります。また、会社に受かったとしても、専門卒の方が初任給が数万程度高いです。あと、履歴書で専門中退って書いてあったら、こいつ会社も来なくなるなと思われれば雇用しない。また、専門卒と言う肩書きは、一つの経歴です。ゲーム会社は実力重視ですが、専門卒=高卒の素人より、一定の教育を受けていると判断します。専門の学科も卒業できていない素人を会社で教育するのは面倒と考えます。 それと、専門学校には、一般に出回らない求人が来ます。また、2年生はバイト体験や会社見学などの学校にしか来ない情報も入ります。そして、学校のコネで多少は入社しやすいなんて会社もあります。そういうののために、専門学校に行っているんでしょと思います。 あと、1年の授業がつまんなくても、2年もつまらないと確定した訳ではないです。初歩が終われば応用になっていく訳で、この先に素敵授業がある可能性も捨てられない。 学校で絵ばかりを描かせるのは就職時の採用基準が、ポートフォリオだからです。まずは、一定以上の点数がある事。数点のスペシャル絵では評価できない。そして、多種多様のモチーフや系統の絵のある事。自分の得意なジャンル絵ばかりでは評価できない。だから宿題のような自分の描きたくない物を描いた方が多様性が出ます。それを自分で意識して「就職のための作品作り」と考えれば、自由創作の授業も無駄ではないはずです。画力をあげるための時間としか認識していないのは良くない。 そして、2年制の専門学校であれば、2年目は就職活動や卒業制作をしながら授業となります。1年より格段に忙しいため、体調が崩れたり、就職研修でバイト入れたりして、単位を落としやすくなります。必須単位プラス選択単位を指定数取れば卒業なはずです。1年で取れる単位を全て所得して、2年目に楽勝卒業できる状態で進級した方が良いです。単位落とすから会社説明会出れないとかなったら、それこそバカです。

  • ここで辞めれば高卒専門中退の職歴無し。新卒採用は専門卒か大卒以上だから応募できず。中途採用は業界経験3年以上だから職歴無しで応募できず。新卒は二度と無いし業界経験は業界に就職できなきゃ積めない。積めないから就職できないのループ。つまりここで辞めると言う事は質問者さんの人生において就職を諦めるを意味する。フリーで仕事を自分で選ぶ立場ならともかく、雇われのサラリマーンなのに「無駄だし楽しくないから会社行きません」と言う子を雇う会社があるわけもないし。まともな会社なら「学校辞めて働きたい」ときたら「卒業してからまた来なさい」と諭す。その子の人生で大きな違いだから。人手が足りないからといって「学校辞めてこい」とは言わんよ。別にアルバイトで働きながら学校は卒業させるでもいいしな。雇ってくれるのは質問者さんの事なんぞちぃとも考えてないブラックな所だけだと思うぞ。 >>進級には各授業の80パーセント 専門とか専門士を与えられる条件として国が決めてる出席率云々とか条件あるんだからしかたないだろ。最初からわかってる事なんだから無駄も何もやらなきゃいけない必須な事なんだし。会社に入って週5日出てこい言われたら出るでしょ?同じ事でしょ? 就職先を決めてからとかフリーでやっていける収入があるとかならともかく、無駄な時間だからで辞めちゃうと、残りの人生を長期引きこもりというもっと無駄な時間を過ごす事になるし親に迷惑かけるだけになるぞ、

    続きを読む
  • ゲーム会社への就職を希望されているのですね。 それなら、我慢して通った方がいいです。 就職するのに高卒では難しく、専門卒の学歴は役に立つからです。 ほとんどのゲーム会社の採用基準は専門卒以上です。 残念ながら授業の内容が役に立たないというのは、ある程度仕方がありません。 ただ、わけのわからない練習をさせられるのではなく、自由に描かせてくれるなら、問題ありません。 講師から有効なアドバイスがもらえないのもある程度仕方がないです。 ぶっちゃけ言うと、専門学校の講師は、ゲーム会社に就職できるようなレベルではない人がほとんどです。(常勤の人は) あなたが目指すレベルの人じゃないんですよね。 そこは、専門学校って元々そういうレベルの学校なので、仕方がないと思ってください。 では、専門学校をどう役立てればいいかというと、まずはとにかくポートフォリオ制作です。 ツイッターへの投稿も別にやっていていいですけれど、今重要なのはポートフォリオに入れられる作品作りです。 来年から就職活動なら、もうポートフォリオを制作していかないと間に合いません。 講師が相談にのってくれるなら相談しながら、相談にのってくれないにしても、資料などは学校にあるでしょうから、そういったものをフル活用して、ポートフォリオ制作と、就職の下準備をしてください。 https://hataraku.vivivit.com/portfolio https://be-ars.colopl.co.jp/special/portfolio2017.html 質問者様のライバルは、低レベルな専門学校生ではなく、美芸大生なので、普段から有名美芸大の展覧会等に出入りして、意識レベルを上げておくのも良いと思います。 専門学校で何かを学ぼうとするのではなく、専門学校にあるもの(講師、資料、設備、情報など)をひたすら利用して就職活動にあてるという意識で行くと良いと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 専門学校ってそういう所です。 レベルの高い授業を求めるなら美大一択ですよ。 専門学校は専門学校なりにメリットがあって他の学科を含めてみんなゲーム業界を目指しているのでそういう人達と繋がりを持つことです。 フリーでやるなら尚更繋がりが武器になります。 専門学校か大学を出ないことには就活で苦労するので一度入ってしまったのなら卒業までは頑張った方が良いと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる