教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今高校生なんですが、

今高校生なんですが、将来手話についての仕事とかしたいのですが 難しいですか?

76閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    カテマスさん、キチンと事実確認の上で書いてますか? 手話通訳はボランティアではありませんよ。 ボランティアで手話通訳なんかやってられませんよ。 ちなみに手話通訳の費用は各自治体の「コミュニケーション支援事業」から予算として準備されていますので、聴覚障害者は費用負担しません。 将来は国家資格になって、専門職として活躍できるようになれば、待遇も改善されて、本業にする人も増えるかも知れないですね。 今のところは、ボランティアではないけど、そんなに稼げないですね。 時給換算すると、ビックリするくらい高いけど。 手話を勉強するのは早いに越したことがないので、頑張って下さいね。

  • 手話通訳は仕事であり、ボランティアではありません。 手話通訳は、聞こえない人と手話がわからない聞こえる人のために存在しています。 手話を使う仕事については、どの程度手話を使うかによって職種は変わります。一般の窓口などでも「手話ができる職員」などがいます。 社会福祉施設・自治体などで「手話通訳者・士」として手話通訳を専門にしている人もいます。 医療機関などで雇用されている通訳者・士もいます。 最近は、電話リレー通訳といって、手話オペレーターとして活躍している人もいます。 どの仕事も、勤め先から給料が出ます。ただ、どの分野も採用人数は多くない上に、ほとんどが非常勤です。安定した仕事とは言えません。できれば、手話通訳の資格の他、社会福祉士などの資格も取った方がいいですし、最近の自治体の手話通訳者は、一般公務員の事務能力も求められます。 手話を仕事とできる程度に身につけるのも容易ではありません。数年規模の学習が必要です。ご質問に対しては、「難しい」とお答えします。 どこかの事業体に就職するのではなく、地域に登録している通訳者・士もいます。必要に応じて、聞こえない人個人の通訳や、講演会等の手話通訳をしていて、これは地域の自治体が通訳料を負担しています。講演会等の運営団体が通訳料を用意することもあります。登録通訳者・士は、他の仕事を持っていて、空いている時間で手話通訳をしています。道のりは、仕事に就くのと同じで難しいことに変わりはありませんが、人数はとても多いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「手話についての仕事」って、どういう仕事でしょうか? 手話通訳をする人って、だいたいボランティアですよ。 もし、 手話通訳をする人にお金を払うということになれば、 手話通訳はお金が掛かるということになり、 お金が掛かることはお金がないとできませんから、 手話通訳を用意するのは止めようということになり、 結局、困るのは聴覚障害者なんです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

手話(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる