教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

44才女性(法学部以外の文系卒)です。 商標や意匠や著作権に関心があるのですが、今から弁理士試験にトライして合格しても…

44才女性(法学部以外の文系卒)です。 商標や意匠や著作権に関心があるのですが、今から弁理士試験にトライして合格しても就職先や仕事の需要は少ないでしょうか? なお、前に勤めていた会社で3年間だけ特許事務の仕事をしていましたが、今は別の企業へ転職して知財の仕事はしておりません。 外国語関連の学部を卒業しているので英検1級とtoeic960点なら持っています。 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

補足

現在、大学の事務職にいますが、弁理士より社会保険労務士の資格を取得するほうが良いでしょうか? 弁理士の場合は行政書士資格を自動的に得ることはできますが、社労士資格については自動的に取得することはできないみたいですので。

続きを読む

169閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    化学会社に勤務しいました。 社内で、弁理士資格を持っている人もいました。受験して合格したのは、30代後半から40代ですよ。 そういう人たちは、理系の学部を出てきた人ばかりです。 弁理士試験の範囲は、商標や意匠や著作権だけでなく、特許法、国際条約も含めて広範囲です。司法試験と並び難関試験です。 なかなか合格しないですよ。 合格しても、会社での知財業務をやったことが無ければ、雇ってくれる事務所はありません。自分で事務所を開いても、経験がないとやっていけません。

  • 何をしたいのですか?

  • 弁理士です。 最終的には雇用者がどう判断するかで断言はできませんが、滑り込むことは可能かなという印象です。 語学力と特許事務の経験という点では評価されると思います。 まずは、事務でもいいので、知財部門や特許事務所に就職してから目指す方がいいでしょう。 それをきっかけに弁理士を取ったら、評価されて、事務以外の仕事もできて、道が広がる可能性はあると思います。 少なくとも、事務の人で弁理士を持っている人はいないので、重宝されるのは間違いないし、一度就職したら、どんな仕事をするかは比較的融通が利きます。 年齢的には、弁理士を取って就職できますかという質問をされたら、弁理士をとっても就職できませんと回答したくなりますが、あなた様の場合、語学力と事務経験があって、事務としてなら就職自体はできると思います。 なお、私の会社では、商標は事務をやっている女性も関わっています。 弁理士 → 就職 は好ましくないですが、 就職 → 弁理士 ならありだと思います。 面接時に弁理士を目指していて、事務以外の実務も機会があったらやりたいといって、歓迎してくれるところに応募するのがいいのではないかと思います。 商標は、大手だと、世界各国に出すので、語学力は評価されるでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トライ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる