教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、24歳で転職を考えております。履歴書についてなのですが、手書きとエクセルを使った場合とでは、どちらか企業受けが良い…

現在、24歳で転職を考えております。履歴書についてなのですが、手書きとエクセルを使った場合とでは、どちらか企業受けが良いのでしょうか?業界や担当者によっても異なるのでしょうか?どうしても誤字脱字が多くなってしまいますし、パソコンで仕上げた方が、パソコン慣れしてると思われ、マイナスになることは無いのでしょうか? 手書きが通例だった年賀状が、お年よりもパソコンで作成する現在、履歴書についてはいかがでしょうか? また、おすすめのフリーソフトがありましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

続きを読む

803閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    転職でしたら、履歴書以外にも職務経歴書が必要になるかと思います。特に同じ業種であれば。そうすると、パソコン慣れについては職務経歴書で見れるので、履歴書については手書きの方が良いと思われます。 履歴書は人間性を見るもの。パソコンで作った平べったいものよりは、手書きの方が印象は良いでしょう。場合によってはパソコンで作成したものは評価すらされないことも。何より手書きであってもコピーはタブーとされているので、大量生産が容易なパソコンでの履歴書作成は好印象を与えるとは思えません。(マイナスにはならないとしてもプラスは得られない)ならば、運がよければプラス評価をもらえる可能性のある手書きの方が無難ではないでしょうか? 職務経歴書は経験や技能を見るもの。一般的に指定されたフォーマットは無いので、単純な経験や技能だけでなく、それらを上手くまとめられるかや、パソコンを用いて作成すれば質問者様が気にしているパソコン慣れも見ることが出来ます。 「履歴書をパソコンで書いても、手書きでも評価は全く同じだよ」というところはそう多くは無いでしょうし、もし運悪く応募する会社がパソコン作成の履歴書をマイナス評価するところだったとしたら…。 そう考えると、業界や担当者関係なく、指定されない限り「履歴書は手書き、職務経歴書はパソコン」が良いでしょう。

  • どちらが企業受けが良いとは一概には言えないと思います。 「企業や採用担当者次第」ではないでしょうか。 手書きが一般的でしょうが、私が転職の際にはワードで作成した履歴書を提出しました。 今やビジネス文書を手書きで作成することはありません。またパソコンで作成した文書の方が手書きより遙かに読みやすいです。それなのに、パソコンで作成したというだけでマイナス評価が下されるような企業は外見で物を判断する無能なところだ、と私は考えます。 転職にあたっては一般に企業に選考されるという考えですが、あなたも企業を選別する必要があります。面接官の態度や質問内容、提出を求められる文書等から読み取れる企業風土があります。満足のいく転職が出来ますよう、お祈り申し上げます。 http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/03/soboku/soboku_01.html#q5 ちなみにマイクロソフトのテンプレートを使用しました。 http://office.microsoft.com/ja-jp/templates/CT101448941041.aspx?av=ZWD

    続きを読む
  • 前の方も書いておられますが 履歴書は是非手書きにして下さい。 受け取る側からすると 履歴書は一番最初のあなたの情報です。 PCで書かれているほうが 一見綺麗で見やすそうですが あなたの熱意も人柄も何も伝わってきません。 今 PC書きの履歴書を抵抗無く受け取ってくれるのは 外資系企業と一部IT関連企業くらいでしょう。 PCで作られた履歴書がマイナスとは言いませんが 手書きの方に好感を感じることも事実です。 転職をするならば 職務経歴書も同時に提出される筈ですので そちらでPC能力やレイアウト能力等は判断できます。 くどいようですが 履歴書は手書き 職務経歴書はPCで御願いしたいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる