教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

運行管理(貨物)の試験を受ける為の基礎講習について質問です。 ナスバ講習というQRコードで読み取りサイトを開いてい…

運行管理(貨物)の試験を受ける為の基礎講習について質問です。 ナスバ講習というQRコードで読み取りサイトを開いていくと、 バス、ハイタク、トラックという三種目の欄がありました。私はダンプ事業のために資格を取るつもりなのですが、 この場合トラックの箇所から予約で合ってますか? 無知ですみませんが、回答分かる方宜しくお願いします。 後、最後に調べると近くの教習所でも運行管理者等指導講習が出来ると書いてあるのですが、どちらでもいいのでしょうか?やはり大きく開催される方に行っておいた方がいいのでしょうか?

続きを読む

236閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私もダンプ乗ってます。 バス、ハイタクはどちらも旅客の基礎講習です。 ダンプは貨物の基礎講習になるのでトラックでOKですよ。 試験前に基礎講習を受けられるのであれば受験の申し込みは可能です。 なので願書の添付書類に必要な基礎講習の修了証や講習手帳の代わりに基礎講習受講予約申し込み書のコピーを添付すれば大丈夫ですので願書の受付締め切り前までには基礎講習の予約をしておいて下さい。 ちなみに基礎講習は自動車教習所でも内容もテキストもNASVAと同じです。 私が一昨年NASVAで旅客の基礎講習を受けた時は受講者が300人以上いましたが、去年嫁が近くの自動車教習所で基礎講習を受けた時は8人しかいなかったそうです(笑) NASVAのほうは講習中に昼寝してる人ばかりでしたが教習所のほうはさすがに昼寝してる人はいなかったそうです(笑)

  • 別にナスバでなくても大丈夫です。 私は埼玉でたまたま花園のトラック教育センターで基礎うけました。 しかし、誤算だったのはナスバは私が働いている会社の上司が必ず講師として来てる事を知らずに私は自己啓発で受けたのどすが、講習時にバレて… しかし、1月18日に基礎講習を終了し3月3日の試験には無事に合格できました。、

    続きを読む
  • 運行管理者は貨物と旅客で分かれています。 基礎講習も同じで貨物と旅客は別々です。 ダンプでしたら貨物なのでトラックで大丈夫だと思います。 あと開催場所は教習所、大手運送会社、タクシー会社等さまざまです。 どこで受講しても一般講習ではなく確実に基礎講習でしたら大丈夫だと思います。 自分の日程に合った場所で受けられるのが一番良いかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運行管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トラック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる