教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

登録販売者の試験レベル

登録販売者の試験レベル登録販売者試験は、一部の件では未だ試験が実施されていない県もありますが、既に実施済みの都道府県を見てみると、合格率の波が激しいことが判りました。 東京都・神奈川県・千葉県・鳥取県などは合格率が80.0%越えですが、一方で岩手県・山形県・沖縄県など、合格率が50.0%割れの件もあります。 特に岩手県に関しては、現在までに試験実施済みの都道府県の中では合格率が最も低く、合格率は実に43.0%と最低です。 試験内容やレベルは都道府県によってそんなに違うんでしょうか? 岩手県は600人受験して258人しか合格していません。 岩手県には、同県を中心に東北地方で展開しているドラッグストア「薬王堂」がありますが、受験した人数と薬王堂の岩手県内に置かれている店舗数を考えると、受験者の大半が薬王堂の社員ではないかと推測されます。 これは、岩手県の試験レベルが高すぎるということなのでしょうか? それとも、薬王堂の知識教育が行き届いていないなど、会社のレベルが低いことに反映した事象なのでしょうか? 東京都や神奈川県は人口が多いので、人口に見合っただけの合格者を出すために試験問題のレベルが低くしてあったのかもしれませんが、もしも岩手県の試験レベルが極端に高かったとするなら、東京の試験で合格した人間が実際に岩手県で働いた際、レベルの高さについていけないという恐れはありますか?

続きを読む

7,056閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    岩手の試験でも東京の試験であっても、いずれも数学的知識、計算問題、化学知識を問う出題が皆無な、情けない試験であることに変わりはありません。 もし岩手の試験に薬学の基礎知識である局方通則、試験法に登場する単位記号が出題されているようなレベルであれば、東京の合格者がついていけない可能性は考えられます。 また、岩手県の43%の合格率は、他の公的資格試験の合格率と比べれば、まだ高い方です! 安心して転勤等なさって下さい。 行政書士試験平均合格率 平成19年度8.64% http://www.gyosei-pass.com/siken/genjou.html 一般毒物劇物取扱責任者試験平均合格率 42% http://www.shikakude.com/kosikakupaje/dokugeki.html 社会保険労務士平均合格率 8.9% http://sya4.info/1goukakuritu.htm なお、局方通則に登場する単位記号は特別なものではなく、例えば、10w/v%は、 100mlの溶液中に10gの成分を含んでいる事を表し、洗眼液剤や内服液剤、外用液剤等の製品表示によく使用され、v/v%は溶媒中の溶質の割合を示します。 とくに消毒用アルコールや浣腸液中のグリセリン濃度を表すため使われます。 その他に力価、ppm(百万分率)、1g=1000mg 1mg=1000μg等、数々あります。 ドラッグストア等では同成分で構成された部外品と医薬品との違いの説明をする際やドリンク剤のアルコール濃度を気にするドライバー客への対応でよく使われます。

    6人が参考になると回答しました

  • 最初に試験が行われた東京地区の問題は基本的な物できちんと勉強していれば簡単だったと感じた様ですがその後、行われた東北地方は難度をレベル3に上げ合格者が少なくなった様ですね。私は最終の愛媛県で受験しましたがやはりレベル3で重箱の隅をさらうようなかなり細かい問題でした。でもどこで受験して合格しても全国共通の資格ですから取ってからの勉強(薬とか接客とか)の方が肝心だと思います。私は高卒で46歳のパートですが合格しています(多分)おばさんでも努力すればどうにかなるんですから頑張って下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬王堂(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる