教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

貿易業務に就くための資格

貿易業務に就くための資格今年の4月から大学生になるものです。僕は貿易業務に就きたいと考えております。貿易業務に就く上で、貿易実務検定の資格があることを知ったのですが、これは大学在学中でも取れますか?そして、取ったほうが良いですか?個人的にはこれ以外にも英検やトイック、もっと余裕があれば簿記も受けようと思っています。また、これと関連して、通関士の資格があることも知ったのですが、この資格は大学在学中でも取れるような資格なのですか? これらの資格の勉強は、学校の勉強と両立するつもりです。どうか、回答よろしくお願いします。

補足

回答してくださった方ありがとうございます。 また少し気になることがあるのですが、貿易業務に携わる人の平均年収が大体400万円くらいということを、調べて知ったのですが、これは高いほうですか?将来一人暮らし、もっと行けば家庭を持つとこまで考えると少し不安です。子供を持ったとして、その子供の学費の面なども不安です(自分が同じような思いをしたので余計に)。 あと、貿易関係の業務(通関士も含む)は、将来性がありますか?具体的にいうと、将来AIに仕事を奪われたりして需要がなくなる、みたいなことは起こり得ますか?考えをお聞かせください。長々とすみませんでした。

続きを読む

241閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    通関士試験と貿易実務検定に合格してます。 通関部署在籍です。 貿易業務でしたらとにかく語学が最優先と思います。 貿易実務検定は受けれます。知識として知っていれば役に立ちます。 もっと余裕があれば通関士も検討しても良いと思います。 私は仕事後に通関士の勉強をしていましたがクラスには大学生がかなり通っていました。 合格率は2018年はたしか14%くらいだったと思います。ただし1教科免除、2教科免除者も含めた合格率です。免除無しの合格は少し難しいですが公認会計士などの試験とは比較になりません。気負わず挑戦してみてください。

    1人が参考になると回答しました

  • 資格偏差値なるサイトがあるのでお調べください。 偏差値50後半くらいです。ちょうど人気資格の宅建士レベルです。 両方の資格に共通するのが独学の合格者が多い反面、資格の学校に通って不合格ってパターンもよく聞きますし実際自分の周りもそんな感じです。 正しい勉強法と教材で独学で何とかなるでしょう。ちなみに難関資格は言い過ぎです。なんなら税理士・公認会計士でも受けてみてください。天と地の差がありますのでw

    続きを読む
  • 通関士は貿易においては究極の資格です。 かなり難関です。しかし学生で取得も可能です。 それ用の塾もあります。 一方、貿易実務検定はそれほどインパクトはなく、現在、どの程度の 知識と経験を持っているかを測るレベルです。 しかし、通関士の資格を取得するには、実際に実務をしていない中で実務の最前線の話が出てきますので心が折れます。それを淡々と受け止められれば取れます。 当然、貿易ですので英語も出てきますので、あれこれ資格に手を出さず、 大きな資格として通関士をおさえておき、合わせて英語を勉強することをおススメします。いわゆるTOEICです。TOEICをおさえておけば、もし通関士の資格を諦めたとしても、就職においては「やっててよかった」と必ず思います。 通関士をもし取れれば商社系でも通用しますが、その際に英語のチカラがないと、 完全に貿易関係の仕事に就いても「裏方」に徹することになります。 そこで英語ができれば、最前線で働く可能性が広がります。 とはいえ、実際に貿易の仕事に携わっている人でも取得が難しい資格ですので、 生半可な気持ちですとダメです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通関士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる