教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

もうすぐ大学受験を考えないといけないのにやりたいことや目標がなく、やる気も出ません。

もうすぐ大学受験を考えないといけないのにやりたいことや目標がなく、やる気も出ません。将来を見据えて目標に向かって勉強するモチベーションが欲しくて、 適職診断やタイプ診断をすると、こういった感性やセンスがものを言う、明らかに不安定で自分には向いていない仕事しか出てきません。 無気力になってしまいます。皆さんはどうやって進路や仕事を決めましたか? 高校三年生になる高2最後の月は、何をしていましたか? なにもしたくないけど焦燥感はすごくあります。 参考にしたいので皆様、お話を聞かせていただきたく思います。

続きを読む

17閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そもそも未成年で視野も世界観も(大人に比べて )狭い中、将来自分のやりたいことを 見つけるというのは相当難しいです。 ただ、一方で良い大学を卒業した方が選択肢は 大幅に増えるということは理解してました。 私も高校の時にやりたいことがあったわけでは なかったのですが大学で絶対に自分が将来やりたい 仕事を見つけたい、そのためにはより広く 選択肢を持つためになるべく高い偏差値の 大学を目指したいとは思っていました。 友人は単に異性にもてたいという理由で 慶応大学を目指していました。 大学への目標なんてそんなもんで良いんじゃないですかね? >高校三年生になる高2最後の月は、何をしていましたか? 受験勉強はしてました。 部活など自分が熱中できるものがなかったので せめて勉強ぐらいは頑張ろうと思ってました。

  • アプリでは絶対に判断できない進路選択に、門地があります。 つまり、いわゆる二世・三世という人生の選択肢の提示です。 医師や政治家、学校の先生や家業の後継、弁護士などのサムライ業系専門職業など、親の職業や勤め先が進路に影響を与え、いわゆる二世・三世としての人生を選んでいる人は、世間にけっこう多いです。 適職診断もへったくれもない話ですが、社会の真実です。 就職対策の本で遠回しに「自己分析」といった場合、こういった門地をあらためて検討してみることを意味していることもあります。 それどころか、高校も大学も親と一緒という人だって、世間にはけっこういます。 あなたの場合は、いかがですか? ご両親や年長の兄姉の職業や勤め先をみて、「自分もそれでいいや」と思えるものは本当に、まったく心当たりがないですか? 私の場合、両親は二人とも高卒で会社員でした。 だからこそ、一族初の大学進学者となりたくて、高2の冬にテレビ(NHK)で観た大学ラグビー早明戦を観て、この2校にターゲットを即決しました。 一浪はしましたが、実際にこの2校にも合格・卒業できました。 職業選びは、学部の性格から割り出して、公認会計士試験を目指したのですが、こちらは途中で挫折しました。 それから先の個人情報はかんべんしてください。 進路と職業選びは難しく考えてしまいがちですが、若いうちなら失敗も許されますし、エイヤ!でもかまわないと思います。 むしろ、悩めるうちが華なので、トコトン悩んで自分の生い立ちやルーツといったアイデンティティーを確立する恰好のチャンスと捉えれば良いでしょう。 Move Your Heart.

    続きを読む
  • 私も当時は目標無く大学いきました。 今四年で就活中です。 ある程度のレベルの大学を出れば将来の選択肢も増えるし、やりたいことも何かしら見つかってくるんじゃないかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる