教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

聴覚障害者の方に困ってます。 私はコンビニで働いてます。 そこに聴覚障害者の方がくるようになりました。私は簡単な…

聴覚障害者の方に困ってます。 私はコンビニで働いてます。 そこに聴覚障害者の方がくるようになりました。私は簡単な手話、こんにちは、ありがとうございます、さよなら、ができたので 挨拶をしていました。 うちのコンビニはお客様が常連の方が多く、とてもフレンドリーなので例えばお顔をみたらタバコを出せるくらいの方々が毎日二桁くらいいるようなお店です。 また、新聞を毎日買う方やコーヒーなどもさっと出せるお店です。 なので気にもとめていなかったのですが、 ある時からその方が私だけのレジに並び、しかもズル込み当たり前、一度来店すると5回くらいレジにくる、サヨナラを毎回する、会計が終わっても私の前に居座る、私がレジに入るとほかのレジが空いてても行かない、また走って向かってくる、などの行動をはじめました。空いているレジに誘導したら、持っているものを置いて帰られました。 さすがにズル込みをした時はジェスチャーで後ろを指差してまわれ?みたいにしたのですが、私の前から一歩も動かず見つめられていました。 ここ最近怖くなってきたので、マネージャーに話し、その方がくるとバックヤードに入るようにしているのですが、どうやら毎日私がいるかお店に確認しにきているようです。 ちなみに私がいないと店を1周して何も買わずに帰るようです。 私がいて、私がバックヤードに入ると20分以上粘りさらにバックヤードの入口で待っていることもあります。 私自身、不安障害、気分変調症という精神疾患があり、今とても不安です。 毎日隠れているのも限界で転職も考えています。 マネージャーなどにも相談して、本部の方々にも相談したら近くの交番に相談するのが一番だと言われましたが、それが正解なのかわかりません。 私の思い込みの激しさなんでしょうか。 どう対処するべきなのかわからなくなりました。 ちなみにまわりのパートさんも協力してくれて、レジから目を合わせどうぞー!とかいってくれてるのですが、効果なしです。 気持ち悪いわね。と言ってます。 どうしたら一番いいでしょうか。 参ってます。 優しい答えをお願いします。

続きを読む

681閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    行動から察するにその客(?)は聴覚障害者だけでなく 精神障害も患っているだと思います 店のルールやあなたの思いは言葉にしても 当然通じませんし、理解させようにも 精神障害の方に理解させる方法を知る方が コンビニに勤務しているとも思えません 相手にするだけ無駄な労力になるので 転職と言う形で逃げるが勝ちのような気がします

  • 単純な聴覚障害者(先天性の場合)って、比率は意外と少なく、 その多くは、知的、精神的障害の重複障害者が多いです。 ★また、市役所等との相談の件↓ですが、一つ間違うと、今度は嫌がらせなどにつながってきますので、安易に、[相談]という方法は取らない方が良いです。 そして、知的、精神的障害の場合、その場しのぎでどうこう解決できるものではありません。 (泣いている赤ちゃんを、部外者がそう簡単には止められないのと同じ) 一番の方法は、関係を持たないこと、 ★間違っても関係をもってどうこう解決しようなんて思わないことです。 (転勤、無視(接客してもレジを打つだけとか)、そうした類です)

    続きを読む
  • 市役所や社会福祉協議会には、手話通訳を仕事にしている人がいます。 その方に相談されるのも手だと思います。 該当の聴覚障害者について、おそらく手話通訳さんも知っていると思います。地域の聴覚障害者はだいたい把握されています。 手話通訳さんに付き合ってもらって(通訳してもらって)、つきまといが迷惑となることを店長から話してもらうといいでしょう。 時々、このような聴覚障害者がいます。ほとんど悪気はないんです。たとえ少しであっても手話をしてくれるお店は稀なので、とても嬉しいのです。だけど、質問者様が迷惑を被ってはいけませんね。質問者様が仕事を辞めるのは最終手段にしてほしいです。理不尽ですから。 今後どのようになっていくとしても、できれば質問者様には手話を使い続けてほしいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる