教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格について質問です。

資格について質問です。受験に失敗して全く分からない私立大の社会学部に進学します。経済的に他に選択肢がありません。 将来的に事務仕事に就きたいと思っています。 デスクワーク等で必要な、もしくは便利な資格はあるでしょうか? (※大学での取得不可。卒業までに取得目標) ・日商簿記2級 ・情報処理技術者レベル3? ・MOS資格(Excel、Word、PowerPoint)spの方 ・建設業経理士2級 ・社会保険労務士 ・ビジネス会計2級 他に取っておいた方が便利!かも? これ要らないよ! ってのあれば教えてください。

続きを読む

90閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「秘書検定」あるいは「ビジネス能力検定」は、どうでしょう? (試験内容の例) ・敬語の正しい使い分け ・名刺交換のやり方 ・お葬式や結婚式に持って行く、お金を入れる「のし袋」には、どんなことを書けば良いのか? ・社長さんといった、立場が上の人が座る場所はどこか?(席順の決まり) ・電話応対時の言葉づかい ・課長さんが外出している時に、 課長さん宛ての「大至急、電話を下さい」という、急ぎの電話がかかってきたらどうすれば良いのか? ・部長さんから、 「来週の木曜日に会議をすることになった。 会議のお知らせの書類を作って、みんなに配っておいてくれ」と、言われたら、 どのように作れば良いのか? ・上手な断り方 ・・・など、 さまざまな内容が出ます。 →そのため、「秘書検定」あるいは「ビジネス能力検定」を持っていれば、 社会人として働くうえで、最低限必要なビジネス・マナーを知っているということの証明になります。 ですから、 どんな仕事をするにしても、取得しておいて損はありません。

  • 一般事務は今時、派遣社員の仕事になっているため、MOSとか日商簿記2級とか、大して役に立ちません。 他回答にもあるように、文系の7割は営業。 https://diamond.jp/articles/-/45876?page=2 一般職も、証券とかで営業寄りの仕事ですし、宅建とか取って不動産に行っても営業よりの仕事になるでしょう。営業でいちばん必要なのは運転免許。 社会保険労務士が取れれば立派ですが、大学生が受けられるのは3年になってから。合格率10%の試験を一発で受からないと就活には使えません。勉強時間が1000時間必要とも言われているので通信教育やダブルスクールの必要があるでしょう。

    続きを読む
  • 企業によって 採用したい人材は違いますが、 文系卒ほとんどは営業職です。 営業職もいろいろありますが、一番多いのは 金を稼ぐ役割です。 https://www.youtube.com/watch?v=2OeAJBIo0eo 事務職は、極端な話をするとお金を稼いでこない 営業を経験し 事務職に配置転換される可能性があります。 もう少し 視野を広げた方がいいと思います。 資格は 自動車免許だけで十分だと思います。 一般事務は中途でも仕事が少ない 女子就活生の悩み4 一般事務だけに絞ると厳しい? いまは新卒だけでなく、中途でも採用難と言われていますが、一般事務に限ればガラリと状況は変わります。厚生労働省が毎月発表している「一般職業紹介状況」の「一般事務の職業」の求人倍率(有効求人数÷有効求職数)をみると0.36倍(11月の全国計、常用<除パート>)となっています。希望者が100人いても、36人分の求人しかないわけです。これは中途採用におけるデータですが、一般事務職を新卒で採用する企業の少なさを考えれば、さらに厳しい状況といえるでしょう。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190110-00259107-toyo-bus_all&p=3

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる