教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

父親に就職には資格は沢山あったほうがいいと言われています。

父親に就職には資格は沢山あったほうがいいと言われています。やはり、就活においては資格は無いと不利でしょうか?

85閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    元採用担当です。活字で手短に書きますので、厳しい感じがするのはご容赦くださいね。 今の学生やその保護者に一番多い勘違いですね。昔は「手に職がある人は強い」と言われていましたが、現代は違います。その理由は簡単です。職につながりそうな資格の多くは、持っている人が増えすぎて価値が低くなっているからです。闇雲に資格を取っても意味がありません。 資格の中で、最も難しいといわれる司法試験(検事や弁護士等になれる)を合格しても就職できない人がいます。それは弁護士がここ15年で倍に増えているからです。申告所得が100万円以下の人も1割程度いると言われています。なれる人をあれだけ絞っている医師や薬剤師でも、すでにあまり始めています。 ましてや、2~3ヶ月でとれる簡単資格をたくさん持っていても全くプラスになりません。もちろん、資格・免許も取らずにのんびりやりなさいと言うことではありません。大事なのは、自分が進む方向で必要となる資格、あるいはその道に進むために力をつける目的や目安が資格なのです。ですでの、ご自身がどんな職種に就くのかで、必要なものを考えなくてはなりません。 資格で仕事があるというのは、現在では看護・介護・保育くらいと言われています。しかし、それらは離職率が高いから常に仕事があるわけで、とても大変な仕事なのです。 結論として、キャリアにつながる資格ならお取りになれば良いですが、履歴書の欄を埋めるためだけに資格を取るのであれば、お金と時間の無駄としか言いようがありません。応募職種に必要でない資格を、多くの企業では評価しませんから。

  • 例えば、 教員免許を取得する場合は、 ☆第一志望の一般企業の面接の日と、教育実習の期間が重なってしまい、 面接行けなくて、 第一志望の一般企業、あきらめた・・・。 ☆(何か有利になるかも!)と、勝手に期待して、 履歴書に、「教員免許取得予定」と、書くと、 →一般企業の就職試験の面接で、 「君は、教師になりたいからこそ、わざわざ、教員免許をとることにしたんでしょ? なんで教師にならないの? 一般企業は、すべり止めだね?」 ・・・などと、つっこまれ、 しどろもどろになって、うまく答えられず、 面接は、メチャクチャになり、 結局、不採用・・・、 ・・・といった感じで、 資格をとったことで、 有利になるどころか、かえって「マイナス」「不利」になります。

    続きを読む
  • どんな学歴の人が、どんな仕事を目指すのか次第ですね。 資格って「決められたことを決められた通りにできるか」を採点するものです。 ですから、「決められたことを決められた通りにする仕事」ほど資格が役に立ちます。例えば、高卒や専門卒が就く現場の仕事、派遣社員や契約社員が就く実務の仕事、専門卒や大卒が就く医療現場や教育現場の仕事、士業として独立する仕事など。 けれども、大卒がそれ以外の仕事を目指すなら、運転免許とTOEICくらいで十分です。大卒は「決められたことを決められた通りにする仕事」に就くことを期待されて採用されるわけではありませんからね。

    続きを読む
  • 別に不利ではないです。資格の難易度と業務の関係性次第で有利になるってだけです。 簡単な資格を取りまくっても有利にはなりませんので、ご注意を。

    ID非表示さん

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる