解決済み
今年こそ電験2種にチャレンジしようという意志を固めつつあります。どんな勉強の仕方がいいのでしょうか?10年前に3種、5年前にエネ管に合格し、現在50代半ば。ここ数年は「電気の勉強にもやや飽きて」違う資格にも興味を持っていましたが、ごく最近「やはり自分はもっと電気をやるべき」と考え始めました。 実は元々、文系の事務屋で、数Ⅱ(微積分や行列)はさわり程度しかわからないので、まずはそこをしっかりやった方がいいのでしょうか。また、3種のとき苦労した「自動制御」についても専門の理工書を読んだ方がいいのでしょうか。 3種のときは、資格専門のテキストを何度も繰り返すという勉強が中心でしたが、2種の場合はどんな勉強の仕方が効率がいいのか、できれば合格者の方、ご意見をお願い致します。
258閲覧
電験レベルになれば、積極的に専門書へ手を出すというのはかなり周り道となります。 なぜなら、それぞれの項目ごとに専門書が何冊も発行されているレベルだからです。 しかし、その中には不必要なものもあります。 行列式はその例です。 問題の解説で用いられたりしますが、それは紙面を省略できる程度でしか使用されず、無くとも問題は解けます。 ですから、数学を高校数学から始めるなど、無駄の部分にまで手を伸ばす事になって、身にはなりますがそれは合格とは別の方向へ向かいます。 勿論、専門書の必要な部分だけ、という読み方なら逆にお勧めです。 参考書程度では、理解は得られない事もままあるからです。 勉強とは、仕事、スポーツと同じく、同じ事の繰り返しにより身につけていくものです。 とっておきの方法を知ったとて、それをどこでどのように使用すれば良いのか、それが適正でなければ結果は間違った方向へ向かいます。 その方法を実践してみて、他人とは違うから駄目だった場合、やり直すのであれば元からご自分で切り開いても全く同じです。 つまり、経験する前からそれが自分にとって効率的かどうかなど、分かる筈がないのです。 ちなみに、認定を受けるにはそれ相応の経験が必要です。 2種認定には、「1万V以上」の電気設備に従事してなくてはなりません。 つまり、日常に特高設備が溢れている必要があるという事です。
なるほど:1
保安業務に従事しているようであれば 毎日勉強せずとも認定で取得することが可能です。 質問者さんはどうなんですかね? 電気主任技術者を認定申請で取得 で検索してみてください。 三種も二種も全て認定で取られた方も 実際におられます。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
電気(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る