教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

急ぎです。 私は整体通いです。 整体の先生には以前の事故の後遺症で骨が歪んでるといわれ通っています。 ですが、職場…

急ぎです。 私は整体通いです。 整体の先生には以前の事故の後遺症で骨が歪んでるといわれ通っています。 ですが、職場の人にそれを言って日々痛いことを話してると「一回整形外科に行きなよ」といわれます。 ですが、原因もわかってるしどこがどうなってるかも大体わかります。 少しずつですが良くはなってます。 職場の人たちには、もしかしたら歪んでるだけじゃないかもしれないよ!?とか言われ変に不安にもなってますが、今の整体となにが変わるんだろう...と思います。 実際、外科には行かず最初から整体に行ってます。(前からお世話になってたので) 整形外科に行って何が変わるのかなと疑問で行こうか迷っています...。 行くべきだと思いますか? なにか不明点があれば補足でお答えしますのでよろしくお願いします。

続きを読む

64閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    この疑問について答えるには整形外科は整形外科専門認定医という事と整体師は無資格者で誰でも整体師と名乗れ、整体院という院をつけて病院などと紛らわしい名称をつけているという区別をして下さい どちらを選ぶかはあなた次第です たた、職場の人はあなたの話を聞いて、整形外科を勧めるという事も考える必要があります 整形外科医になるには難関の医学部に合格して6年間異常医学に関する専門知識を勉強し、卒業できた者だけが医師国家試験に受験できます この試験に合格すると2年間の研修医として自身の適性を判断し、整形外科としての道を選択して、大学病院の整形外科などに10年程度臨床経験を受けて、整形外科認定医として業務を開始します 個人開業するには地域の医師会の虚が必要です 整体師は民間の整体師養鶏学校もあれば、1日70万円程度を支払い、夕方に整体師認定証を受けて開業する者、既設の整体院に修行として入り数ヶ月の指導で認定して貰うもの、勝手に自分でパソコンで整体師認定書を作れば整体師と名乗るもの、色々です いずれにしても国が整体師としての技術、医学知識を認定するという制度はなく、無資格者の店という事です 医師は患者さんに対して診察し必要な検査をして診断を下し、その病気に対する原因を元に医学的に確証されている(治療効果が認められている)事で投薬や必要なら手術を行い、リハビリ指導も行い、これらな保険を使って行います 整体師には色々な流儀があるようですが虚労通じている事は保険が使えないという事は、無資格者路の行為である事と科学的な治療効果が認められていないために間違い無くどんな凄腕の整体師でも保険は使えません それ以上に医学の知識がないために、怪我をさせる事故が多発して国も利用者に警告を出しているくらいです 私が回答している理由の1つに社員が凄腕で予約も取れない携帯院に行き酷い施術を受けて救急搬送された事と、知恵袋で質問した所、整体師から素人は黙っていろと言われた事です 以後、整体師の大嘘(知識がないから知らない事も含む)回答を指摘しています 整体師は決まって「歪んでいる」と言います それしか無いからです それで歪みを直すと称して調整するフリをしますが、世界中で永遠に自由な形に長兄出来た例は一例もありません 人の体は外部からの強い力に対してごく短時間変形して耐えます 骨折や脱臼とは、その力を限界を超えて行う結果です 意味もない行為でかつ、危険な行為を受けて一城的に良くなった気にさせて、すぐに元に戻る事で大金を取っているのです 一般的にこのことを「お金をドブに捨てる事」と言います 仲間の言うように歪んでいると言われ、症状が続いているのなら整形外科でどのように歪み、どう治して行くのかを診察して貰った方が良いです 整体院に行って歪んでいると言われて歪みが治ったのですか? 整体では歪んでいると言う証拠の検査も出来ません 治ったなら長く通う必要もないでしょう 症状が消えていないのは治っていないのです

    1人が参考になると回答しました

  • 行ってみれば分かりますが、整形外科で異常としてしっかり対応できる症状は本当にレアだと思いますよ。 レントゲン撮って異常なく、湿布とロキソニン処方で「様子をみてください。」 「もう何年も様子見てますが?」 嫌みを言ってやった事もありました。 「慢性的な首こり、肩こり、腰痛の原因は患部にはない。」 これが私の結論です。 後ろ合掌はできますか? 自宅でのストレッチをお勧めします。 鏡を見て肩の高さ違いがないか確認してみてください。状態の確認は非常に重要でした。 体の歪みや姿勢の悪さがあれば是正は必須と考えます。 結構いるんですよ、スマホやパソコンの長時間利用で無意識に左右の肩が上がっている方。 私がまさにそれでした。 首こり、肩こり、眼精疲労、ドライアイ、めまい、顎関節症、更に多くの身体的な症状がありましたが、全て自力で治しました。 体の歪みに注目してみてください。 鏡に向かって左右の肩の高さを確認してみてください。 あと、巻き肩とも言われる肩の前傾ですね。 慢性的な首こり、肩こりに悩んで、整形外科や整体、カイロプラクティックに行っても治らなかったのですが、そもそも原因は首や肩では無かったことに気がつきました。 背中だったのです。 厳密に言えば胸椎、肋椎関節の歪み、旋回、肩甲骨周辺の筋肉の緊張、こりだということになると思います。 ちょっとやってみてもらいたいのですが、ヨガのポーズでよくある「後ろ合掌のポーズ」はできますか? できれば良いのですが、出来ない場合はどちらの手が合わせにくいかで筋肉が堅くなっている側が分ると思います。 私は明らかに利き手の右側が合わせにくかったです。 この事に気がついて首こりや肩こりを治すことができましたが、これによる良い影響は本当に大きかったのです。 対応としては自宅でストレッチが重要だと考えます。 当初は私も整体やカイロに行ってましたが、自分で問題の箇所を感じながら取り組んだ方が効率が良かったです。 特に重要なのは「第3、第4胸椎」だと考えています。 頭を下げた時に首の後ろに出っ張りがあると思いますが、それが第7頚椎でその下3番目、4番目の骨ですね。 姿勢の是正と後ろ合掌など背中のストレッチを進めてみてください。 両肩の高さを合わせて後ろ合掌しながら、顎を引いて首を伸ばすようにするストレッチ、また顎を引くのではなく、顎を突き出してやるバージョンもお勧めします。 またスマホ使用時はなるべく机の上で両ひじをついて肩の高さを合わせてやるようにしてください。

    続きを読む
  • 整体師です。 1回病院で調べてもらうことは良いと思います。 検査して異常がないかを見てもらい、 そこでの検査結果を聞いたうえで 自分でどうするかを判断したほうがいいと思います。 そのまま整体を続けるでもいいし、いいお医者さんに 出会って違う治療を選択してもいいでしょうし・・・。 行こうかどうか迷ったまま不安な時を過ごすことが 体にも良くないし時間の無駄だと思いますので。 何か病院に行くのに抵抗とかあるのでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整体師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整体(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる