教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

入社9ヶ月の自動車整備士をしてる者です。

入社9ヶ月の自動車整備士をしてる者です。色々な理由があり辞めたいと思ってます。 しかし、店長に退職届を貰おうとしても止められて、「最低3年続けてみろ」と言われました。 辞めたい理由としては ・新人いびりする頑固な上司がいて苦痛 ・晒し者にされたり笑われる ・人によってやり方や説明がバラバラで飲み込むのが難しく、その人に合わせないと怒られる ・初めてミスして暫く同じ作業がないと忘れがちになり同じミスをしてしまう ・同期とさほど仲良いわけでない ・パワハラ ・言われたことだけをしても怒られ、言われたこと+ αでやらなければならない 退職届が貰えないので退職代行を使おうとしてるのですが、本当に円満退社できるのでしょうか?

続きを読む

1,023閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も専門学校出て国家一級と社内資格一級持ってました。自動車ディーラーで働いていましたよ! 五年目で転職して自動車整備の道から外れましたが。 私は人間関係と言うより自動車ディーラーの将来性、サービス業での生活に見切りをつけて他業界に転職しましたが。 質問者様が言っている内容は私が働いていた所とほぼ同じです。 だから私が働いていた自動車ディーラーも若い人間は長く働く人間はいませんでしたね。上昇思考の人間は見切りをつけて30歳までに転職していましたね。 質問者様が言っている内容は自動車整備士あるあるですね。専門学校時代の人間の飲み会などでも同じような話を腐るほど聞きました。 長く働いている人間は安い給料、土日祝は仕事、計画なしのつめ込み作業でサービス残業、取れない有給休暇、安い給料から工具や軍手の購入、汚いツナギ服の洗濯、、訳のわからないノルマ、文句ばかり言っていましたよ。 自動車整備士って狭い世界で少ない人間と働くので余計にしんどいんですよね。いわば村社会で長老が居座り続ける限り工場の雰囲気は変えれませんからね。営業所の声なんて本部の上層部に届かないんですよ。 長老に好き放題させるのを阻止する為に人事異動を活発にして店舗間で人を入れ替えるのが良いのですがね。 文句言ってる人間は30歳越えたら転職もできないし会社にしがみつくしかないんですよね。老害達は自分で能力が無いことが分かって追い越される恐怖から全力で若手を潰しにくるのです。今の整備なんてある程度の年数たてば誰でもできますからね。 自動車整備士もなり手が居なくて資格の無い高卒や低賃金で外国人を雇うぐらいですからね。 落ちぶれたなと思いますよ。 自動車ディーラーって出世と言っても工場長になって肩書きが変わるぐらい。しかも典型的なサービス業なので世間が休みの時に仕事をして顧客からの尻拭いもメーカーに変わってしないといけない。 3年働けと言われた事に関しても下手に嫌々で整備士なんて続けていても転職の際に評価されませんしスキルにもなりませんよ。 あなたの場合は逆にゼロからのスタートで違う道に進んだ方が良いです。 私は五年目で転職して土日祝日休み、有給は全消化、年収アップ、福利厚生も充実しました。 もっと早く転職しとけばと考える今日この頃です。 質問者様の生活に関わる事ですから周りの意見より自分の意思で決めて後悔しないように、まだまだ若いですし何をするにしても努力次第でチャンスは無限ですよ。

    ID非公開さん

  • まぁ3年って言われるのも分かります。 まず転職の事を考えると9ヶ月で辞めたって印象悪いですよね?この人は続かないと思われるかも… 転職しようとする会社は前の会社に問い合わせたりすることもあるので… それでも退職したいなら転職先を決めてから退職した方がいいと思います。

    続きを読む
  • 「退職届が貰えないの」でって ご自分で作成するのですよ 決まった書式でなくといいと思います 退職するのも悪くないですね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる