教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場に来る子供(幼稚園児)とどう接していいか分かりません。 愚痴混じりの長文ですが、どうかアドバイスをお願いします。 …

職場に来る子供(幼稚園児)とどう接していいか分かりません。 愚痴混じりの長文ですが、どうかアドバイスをお願いします。 私の職場(零細企業)には、社長の孫娘(幼稚園年長)がよく来ます。母親(社長の息子嫁)がパートで来ていることもあり、体調が悪いとか朝大泣きして嫌がったとか、様々な理由で月の3分の1くらいは幼稚園に行かず、社長宅ではなく職場にいます。 別にいるだけなら構わないのですが、この子がかなり生意気で我が儘で、接し方に困っています。 ・仕事を手伝う、と言って邪魔をする。いないうちに仕事を進めると大声で喚き立て、自分がやるんだからと必要な道具を持ち去って逃げ回る。 ・職場の人間のポケットにゴミや社長、社長夫人の持ち物を勝手に入れる。ひどいと「誰々が取ってたよ」と虚言。 ・職場の物を何でもおもちゃにする。怒っても聞かない、睨む、怒鳴る、泣く。職場共用のポットにボンドを入れられて駄目にされました。 ・大人が自分のために動くのが普通で、外へ出かけようとか鬼ごっこしようといった要求を返事するまで喚く。仕事中だと断ると「ふざけんじゃねーよ」「バカじゃねーの」「アホ」といった暴言連呼、手が出る。小学校高学年の姉がいるためか語彙は豊富です。 ・職場の人間がミスするとそれを大声で延々はやしたてる(これは社長夫人や母親の陰口を真似している?) 色々ありますが基本はこんな感じです。 私は未婚で普段子供と接する機会もないので、これだけでも疲れるしいらっとするのですが、一番堪えるのは保護者である社長や夫人が怒らない、諫めないこと、母親まで揃って子供の面倒を他人に任せることです。 私や子供は事務所にいます。社長や母親は仕事の関係上席を外していることが多く、子供の面倒は社長夫人がみるということになっています。 しかし夫人は、孫がいる間それを理由に一切仕事をしないくせに、孫が持ってきたゲームや塗り絵に自分が夢中になり、孫が他の従業員に迷惑を掛けても見向きもせず、従業員が頼ってやっと「だめよー」と気の抜けた声で呼びかけるだけ。 社長は、度が過ぎる(と私は思う)孫の悪戯の話を後で聞いても「あーぁ」だけで怒りません。 母親は怒るには怒りますが、ポット事件のときは笑い飛ばすだけ。そもそもいないことが多いので、子供も母親が見てないからいいや、とやりたい放題です。 結果、子供の面倒を見るのは、何故か懐かれた私ともうひとり年配の女性です。 社長達はよかったと笑って私達ふたりに孫を任せきり。社長達3人で孫を置いて2時間ばかり出かけてしまったこともありました。そこは他人に預けるのは不安だからとひとりくらい残りませんか。 懐かれても、仕事の邪魔ばかりなので正直困ります。懐かれ度が上がるごとに遠慮もなくなり、上から目線の物言いがいちいち癇に障るし、暴言や手が出るので、未熟な私は受け流せず苛々してしまいます。 一度怒鳴る勢いで怒れば苦手認定されて避けられるかな、と思うのですが(怒るネタはいっぱいあるので)、他人、それも上司の孫にそれをするのは、と同僚に諫められました。 それに社長夫人が一度怒って泣かせたら息子に「何泣かせてるんだ」とぐちぐち怒られた、と聞いたので、親が出てくるんじゃこの手は使えません。 かといって仕事を邪魔されて、そのせいでミスしたら社長達に怒られ孫に大声で職場中に吹聴されるんでは、たまったもんじゃありません。 こういった場合、どうしたらいいのでしょうか。 仕事を邪魔されても『子供だから』と自分が我慢して聞き流すしかないのでしょうか。 今も我慢しているのですが、帰宅しても苛々が残るし、いつかキレて当人の子供やその親に怒鳴り散らしてしまいそうで怖いです。 そうなる前に、子供との適度な付き合い方を教わって実践したいと思っています。 仕事をかえる以外の方法で何か良い案がありましたらご教授ください。よろしくお願いします。

続きを読む

196閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私だったら辞めたいとこですが。 多分社長家族は不平不満言えば逆ギレするでしょうし。 辞める覚悟があるならば。 隠しカメラや盗聴器をしこんだうえで そのお子さまの好きに振る舞わせ、従う…でしょうか。 全くもって仕事が進まなくても 子供を優先してる結果、ということを普段から社長などに話せる機会はあるでしょうか?あるなら ありがたいですけど ないにしても「子供のせいで仕事が滞ってる」ことを証すことが大事かなと思います。 子供の言いなり、ではなく「~だとお姉さんはお仕事できないよ。そうするとお父さん達が困っちゃうよ?」という声かけの保険も忘れずに。 しつけるのも難しいでしょうし、どれだけ暴言をはかれても「私は今はお仕事中です」と相手にしないこと。 道具を隠されたら即お母さんもしくは社長達に「お子様が道具を隠すため仕事ができません。一緒に遊びたいのですが今は◯◯の件でいっぱいで身動きがとれません」と都度都度報告してみてはいかがでしょう? 仕事の邪魔する子供ごと社長達は敵! or 社長達を味方にひきこんで子供を懐柔ふるか。 自分は立場は違いますが、子供の遊ぶ場所に行くと親から放置されてる子になつかれやすくしょっちゅう寄ってきます。 それはそれでありがたいのですが、親から放置されてる子は愛情に飢えてるため構ってくれる大人への執着がひどく私の子供達をおしのけてまで「自分を見てアピール」が物凄いです。 なので私は無視はしないけど「そっか。すごいね。」「そうか。お母さんに報告してきたら?」と顔を見ずに淡々と接しています。そうすると大体諦めて次のターゲットを探し始めます。 社長達の血縁ということでやりにくいことはあるでしょうが、必要最低限は接するけどそれ以上はない存在ということを知らしめる必要があるのではないでしょうか? 大体言うことを聞いてくれる大人がいるなら、言うことをきかそうという幼稚園なんてつまらないでしょうし。 幼稚園のほうが会社より楽しいと思わせることがKeyなのかなと感じます。

  • 社長がそんな人間なら何言ってもムリ 昔似たような状況で仕事したことありますが、社長の身内の社員が赤ん坊を職場に連れてきて仕事するようになって、他の社員が苦情言いまくって連れてこなくなりました まともな会社なら労基などに相談しますが、そこの社長はバカだから自分の孫が邪魔してもお構いなし 私なら辞めます

    続きを読む
  • 主さんは仕事の為にそこに通っています。 鬱陶しい要求には「仕事だから、忙しい、邪魔」で無視でいいんですよ。 泣こうが喚こうが、です。 構うからなつかれる(ナメられる)んですよ。 手伝う要求には静かにしているのが一番の仕事だと本人にハッキリと言い渡す。 ただし仕事に支障が出る、危険な行為には雷一発! それで親が出てきたなら、冷静に淡々と「私達は保育士ではありません。この子がいることで業務に支障が出ています。何か事故があっても責任とれませんし、取る理由もありません。もし託児したいなら保育士をやとってください。」と宣言。 ぶっちゃけ他の従業員さんも迷惑してるんですよね。 言っちゃいましょう!

    続きを読む
  • 社員に孫の子守りさせるとは公私混同も甚だしいですね。 しかし子供に罪はない・・ 子供はどんなに躾のいいお利口さんでも職場に置いといたら邪魔するに決まっています。 やっぱり大人をなんとかするしかないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる